[ お知らせ | PCのはなし | スキーのはなし | 映画のはなし | 旅の風景 | 作者にメール | 調べる | ホームに戻る ]


PCであんなことこんなこと

"PCの構成を変える"

 

[ トウフなPC (UM780XTX) ]

[ チェリーなPC (DS61) ]

[ ブラックなPC 2代目 (53470X/DVR) ]

[ ミントなPC (MIIX700) ]

[ ドリアンなPC (duet 570i) ]

[ コスモなPC 3代目 (MacBookPro) ]

 

[ レモンなPC (XH61V) ]

[ コスモなPC 2代目 (MacBookAir) ]

[ パールなPC (SH6WP10A) ]

[ コスモなPC (MacBook) ]

[ ブラックなPC (53470X/DVR) ]

[ オレンジなPC (自作PC) ]

[ レッドなPC (G4170AV) ]

[ シルバーなPC (PowerBookG4) ]

[ アクアなPC (PowerMacG4) ]

[ イエローなPC (自作PC) ]

 

[ 目次に戻る ]


トウフなPC

二代目の自宅サーバ

BASE

UM780XTX(MINISFORUM)

CPU AMD Ryzen7 7840HS(8コア、16Mキャッシュ、5.1GHzまで)
GPU AMD Radeon 780M(RDNA3、12コア、16GBまで、2700MHz)
MEMORY 2x 32GB
STORAGE KINGSTON OM8PGP41024Q-A0 1TB
PRINTER hp psc 1350

BASEの仕様

MEMORY SLOT

2 x SO-DIMM PC5-44800 DDR5 5600(最大 96GBまで)

EXPANSION SLOT

2 x M.2 2280 PCIe4.0

USB

4 x USB 3.2 Type-A
2 x USB 4(Alt PD)

LAN

2 x RJ-45 (Realtek RTL8125 2.5GbE)

無線

Wi-Fi6E(Intel AX200モデル? 1600MHz)
Bluetooth 5.2

VIDEO

1 x HDMI 2.1(8K@60Hz)
1 x DisplayPort 1.4(4K@240MHz)
2 x USB4(8K@60MHz)

AUDIO

1 x 3.5mm Combo Jack

OTHER I/O

1 x Oculink(M2スロットも使用)

BIOS

AMI BIOS

SIZE 127 x130 x 60.6mm (1.654kg)

2023-11-30 購入


レモンなPC

自宅サーバとして使うPC

BASE XH61V(Shuttle)
CPU Intel Pentium Dual-Core G860 3GHz
MEMORY 1 x 8GB (SO-DIMM PC3-10600 DDR3-1333)
STORAGE WINTEN WT100-SSD-480GB(SATA3)
PRINTER hp psc 1350

BASEの仕様

FORM FACTOR

Mini-ITX

SOCKET

LGA 1155(Sandy Bridge/Ivy Bridge、TDP65Wまで)

CHIPSET

Intel H61 Express

MEMORY SLOT

2 x DDR3 1333 SO-DIMM(最大 16GBまで)

EXPANSION SLOT

1 x Mini PCIe(ハーフサイズ)、
1 x Mini PCIe(フルサイズ、mSATA と共用)

DRIVE BAY 1 x 2.5インチHDD(12.5mmまで)、
1 x スリム光学ドライブ(2.5インチHDDも可能)

STORAGE

3 x SATA (3Gb/s) 、1 x mSATA(Mini PCIeと共用)

USB

4 x USB 2.0、2 x USB3.0

LAN

2 x RJ-45 (Realtek 8111/8168B、10/100/1000 Mb/s)

VIDEO

1 x DVI-I、1 x HDMI、GPUはCPUに統合

AUDIO

正面:マイク/イヤホン、背面:マイク/ラインイン/ラインアウト
(Realtek ALC887 HD Audio)

OTHER I/O

1 x RS232/422/485、1 x RS232、 1 x S/PDIF

BIOS

AMI BIOS

SIZE 200 x 242 x 73 mm (2.2kg)

2013-01-13 購入
2022-01-11 更新


チェリーなPC

PCが足りないときの予備機

BASE DS61(Shuttle)
CPU Intel Celeron G540 2.5GHz
MEMORY 1 x 8GB (SO-DIMM PC3-10600 DDR3-1333)
STORAGE

HM321HI /JP4(SAMSUNG、320GB、5400rpm、sATA)
Hitachi HTS543216L9SA02(160B、SATA、5400rpm)→取り外し

BASEの仕様

FORM FACTOR

独自仕様

SOCKET

LGA 1155(Sandy Bridge/Ivy Bridge、TDP65Wまで)

CHIPSET

Intel H61 Express

MEMORY SLOT

2 x DDR3 1333 SO-DIMM(最大 16GBまで)

EXPANSION SLOT

1 x Mini PCIe(mSATA と共用)

DRIVE BAY 1 x 2.5インチHDD(12.5mmまで)

STORAGE

2 x SATA (3Gb/s) 、1 x mSATA(Mini PCIeと共用)

USB

2 x USB 2.0、2 x USB3.0

LAN

2 x RJ-45 (Realtek 8111E、10/100/1000 Mb/s)

VIDEO

1 x DVI-I、1 x HDMI、GPUはCPUに統合

AUDIO

正面:マイク/イヤホン (Realtek ALC662 HD Audio)

MEMORY CARD 1 x SDXC/SDHC/SDカード(最大2TBまで)

OTHER I/O

2 x RS232

BIOS

AMI BIOS

SIZE(WxDxH) 165 x 190 x 43mm (1.3kg)

2013-02-04 購入
2014-03-20 更新


ブラックなPC 2代目

HDDを交換して使う自作PC

BASE FAITH Seed Micro 53470X/DVR

M/B

ASRock H110-HDV

CPU Intel Core i5-6500 3.2GHz
MEMORY 2 x 4GB (PC4-19200 DDR4-2400MHz)
POWER SCYTHE CORE POWER 2 (400W、ATX12V ver2.2)
STORAGE SSD-CK480S/N(KIOXIA、480GB、SATA、SSD)
2 x MARSHAL Built in Bay Rack
G/B(増設) なし
NIC(増設) なし
CD/DVD Sony Optiarc AD-7240S

M/Bの仕様

FORM FACTOR

Micro ATX / 19.3cm(W) x 24.4cm(L)

SOCKET

LGA1151 ※Skylake Intel第6世代CPUソケット

CHIPSET

Intel H110 ※Intel100シリーズ

FSB

2133 / 1866 MHz

MEMORY SLOT

2 x DDR4 DIMM、2133 MHz、最大 32GBまで

EXPANSION SLOT

2 x PCI-E x1 / 1 x PCI-E x16

STORAGE

4 x SATA (6Gb/s)

USB

4 x USB 3.0 Port / 8 x USB 2.0

LAN

1 x RJ-45 (Realtek 8111E、10/100/1000 Mb/s)

VIDEO

1 x D-Sub 15pin / 1 x DVI-D / 1 x HDMI

AUDIO

1 x HD Audio(Realtek ALC887)

OTHER I/O

1 x PS/2 / 1 x COM

BIOS

AMI BIOS (EFI対応)

2017-01-08 交代
2022-11-04 更新


ブラックなPC

HDDを交換して使う自作PC

BASE FAITH Seed Micro 53470X/DVR

M/B

ASUSTeK P5KPL-AM EPU

CPU Intel Core2 Duo E6400 2.13GHz (FSB 1066MHz、L2 2MB、EM64T)
MEMORY 2 x 2GB (PC2-6400 DDR2-800MHz)
POWER SCYTHE CORE POWER 2 (400W、ATX12V ver2.2)
STORAGE 2 x MARSHAL Built in Bay Rack
G/B ATI Radeon HD5450
NIC(増設) Intel 82574L、Realtek RTL8169(Realtek)
CD/DVD Sony Optiarc AD-7240S

M/Bの仕様

FORM FACTOR

Micro ATX / 19.3cm(W) x 24.4cm(L)

SOCKET

LGA 775

CHIPSET

Intel G31 / Intel ICH7

FSB

(1600)/1333/1066/800 MHz

MEMORY SLOT

2 x DDR2 DIMM、(1066)/800/667 MHz、最大 4GBまで

EXPANSION SLOT

2 x PCI / 1 x PCI-E x1 / 1 x PCI-E x16

STORAGE

4 x SATA (3Gb/s) / 1 x IDE (ATA-100)

USB

4 x USB 2.0/1.1 Port / 2 x USB 2.0/1.1 Header、最大8ポート

LAN

1 x RJ-45 (Atheros AR8121/AR8113/AR8114、10/100/1000 Mb/s)

VIDEO

1 x D-Sub 15pin(GMA3100、最大2048x1536、75Hz)

AUDIO

3 x Audio (VIA VT1708 6-Channel HD Audio)

OTHER I/O

1 x PS/2 Mouse / 1 x PS/2 Keyboard / 1 x COM / 1 x parallel

BIOS

AMI BIOS (PnP / DMI 2.0 / WfM2.0 / SM BIOS 2.5 / ACPI 2.0)

2008-01-14 購入
2013-03-10 更新


オレンジなPC

HDDを交換して使う自作PC

CPU Intel Core 2 Duo E6300 1.86GHz (FSB 1066MHz、L2 2MB)

M/B

GIGABYTE GA-945GCM-S2L

MEMORY 2 x 2GB (PC2-6400 DDR2-800MHz)
POWER EG-400PG(EverGreen)

G/B

nVIDIA GeForce 7200GS(PCI-E x16、256MB、DVI&TVout)

STORAGE REX Dock(RATOCシステム)で交換して使用
CD/DVD Sony Optiarc AD-7240S(SATA接続、書き込み可能)

M/Bの仕様

FORM FACTOR

Micro ATX / 19.3cm(W) x 24.4cm(L)

SOCKET

LGA 775

CHIPSET

Intel 945GC(GMA950) / 82801GB(ICH7/R) / I/O Controller iTE IT8718

FSB

(1333)/1066/800/533 MHz

MEMORY SLOT

2 x DDR2 DIMM (667/533/400 MHz、最大 4GBまで)

EXPANSION SLOT

2 x PCI / 1 x PCI-E x1 / 1 x PCI-E x16

STORAGE

4 x SATA (3Gb/s) / 1 x IDE (ATA-100/66/33) / 1 x floppy

USB

4 x USB 2.0/1.1 Port / 2 x USB 2.0 Header

LAN

1 x RJ-45 (Realtek RTL8111C、10/100/1000 Mb/s)

VIDEO

1 x VGA (On Board Graphic)

AUDIO

3 x Audio (Realtek ALC662 6-Channel HD Audio)

OTHER I/O

1 x PS/2 Mouse / 1 x PS/2 Keyboard / 1 x COM / 1 x parallel

BIOS

AWARD BIOS (PnP 1.0a / DMI 2.0 / SM BIOS 2.3 / ACPI 1.0b)

2011-10-31 更新
2013-02-26 売却


2001-11-03 マザーボード交換補足: PCは完全にPCIバスに移行、さようならISAバス

新しいマザーボードにはISAバスのスロットがない。これを機にすべての周辺装置用のカードをISAバスからPCIバスに切り替えることにした。そこで足りなくなったのがネットワークインターフェースカード(NIC)。今まで使っていた2枚のNICうち1枚はISAバス仕様。そこでマザーボードの交換と同時にNICも新調していた。

約900円のお得なNICカードを購入。そのNICが使っているチップはRealtekのRTL8139、10/100Mbps対応のもの。Windows、Linuxともに特別な作業も必要なく簡単に認識させることができた。

他にハンドスキャナーがISAバス仕様のカードを使っていたのだが、ハンドスキャナーはめったに使わない。しかも古いものなのでこれを機に処分することにした。


2001-10-31 FAT32が断然速い?

前回のハードディスクのベンチマークで気づいたこと、それは、FATよりFAT32でフォーマットしたドライブのほうがアクセス速度が断然速いということである。

最初、富士通製HDのベンチマークはM/B交換時に行ったベンチマーク結果をそのまま使うつもりだったが、新HDのベンチマークに比べ極端に遅いことに気づいた。そこで原因を考えてみた。M/B交換時に行ったベンチマークはFATでフォーマットしたドライブを使っていたのに対して、新HDのベンチマークはFAT32でフォーマットしたドライブを使っていた。富士通製のHDのベンチマークをFAT32でフォーマットしたドライブで再計測したのが前回の結果である。

富士通製HDのFATとFAT32のドライブで再度ベンチマーク(10MBのファイルの読み書き)したところ次のような結果だった。

ファイルシステム 読み込み(KB/s) 書き込み(KB/s)
--------------------------------------------
   FAT32          27825          28523
   FAT            16813          14361

この結果を信用するなら、FATをFAT32にすると、読み込み速度が約1.7倍、書き込み速度が約2.0倍になる。こんなに違いが出るものなのだろうか?


2001-10-31 新しいハードディスクを購入、その性能は?

Mac静音化のために買ったHD、ST340810ACE(40GB/UATA100/5400rpm/Seagate)だが、Macで使用する前にまずはPCに接続して性能を調べた(HDBENCH v2.61使用)。

                     容量        読み込み  書き込み	
 製造元  型式         (GB)  転送   (KB/s)   (KB/s)
---------------------------------------------------
 Seagate ST340810ACE   40   DMA    22805    23272	
 Fujitsu MPG3409AT-E   40   DMA    27825    28523
 IBM     DTTA-351010   10   DMA    11440     4894	
 Seagate ST34321A       4   DMA     6785     5701

新HDと富士通製HDの性能をFAT32でフォーマット済みのドライブを使って計測した(他のHDは以前計測した結果)。結果は新しいHDの性能は富士通製HDの-20%だった。新しいHDにも関わらず遅い。速度よりも静粛性を重視して購入したHDなので仕方がない。今のところ富士通製HDよりも新しいHDのほうが静かである。というより音がほとんど聞こえない。遅くても許すっ。


2001-10-30 DMA転送の設定は忘れずに、体感速度はバカ速い

新しいマザーボードで最初ベンチマークを調べたときにハードディスクの読み書き速度が極端に遅かった。旧構成の性能を大きく割り込んでいたのである。原因をいろいろ考えて気づいたのがDMA転送の設定である。

コントロールパネルのディスクドライブの設定でDMA転送の設定を有効にして再度ベンチマークを調べたところ、前回報告したとおりの結果なのである。

CPUをK6-2 300MHzから500MHzに変更したときのベンチマーク測定時にはすっかりこの設定を忘れていた。ベンチマークに使用した富士通製のハードディスクを購入した直後のベンチマークの結果の数値を今見直してみるとDMA転送の設定を忘れていたのは明らかである。我ながら情けない。いろいろとコントロールパネルの設定を変更したり、OSの再インストールやバージョンアップを繰り返すうちにDMA転送の設定を忘れてしまったのだろう。

このようにしてDMA転送の設定を有効にしたところ体感速度が大幅に向上した。ログイン後に立ち上がる複数のアプリケーションもわずかの時間で起動する。DMA転送を有効にするまではかなりもたついていたのだが。ウィンドウ表示などは一瞬である。今までの環境が遅すぎただけで最近はこれが普通なのかも。慣れとは恐ろしい。

PCが壊れていろいろと手間はかかったが、これだけ体感速度が向上すれば少しは救われる。


2001-10-30 新しいマザーボードでベンチマーク、性能は約2

新しい部品構成と壊れる前まで使っていた部品構成でのベンチマークを比較した。

  CPU ビデオチップ
新構成 Celeron 850MHz Rage Mobility (ATI/2xAGP/8MB)
旧構成 K6-2 500MHz VIRGE GX/2 (S3/AGP/4MB)
           ALL     浮    整    矩    円  Text Scroll   DD  Read Write Memory
----------------------------------------------------------------------------
 新構成 | 24551 69591 55206 18956  3827 19615    115   19 15192 13912 43177
 旧構成 | 12540 30706 37986 10109  2190  1924     79    5  7798  9534 19550
----------------------------------------------------------------------------
 性能比 |  196%  227%  145%  188%  175% 1019%   146% 380%  195%  146%  221% 

CPUの動作周波数の比が1.7倍に対し、ベンチマーク全体の性能比は1.96倍となり、マザーボード交換によってCPUの性能以上の性能が発揮されたことになる。ただし、旧構成のハードディスクの読み書き速度の測定ではDMA転送の設定を忘れていたので(おバカ)、実際のベンチマーク全体の性能比は1,96倍よりも劣るはず。

全体的に性能が向上していることから、ひとつひとつ部品を交換するよりも総入れ換えしたほうが、如実に性能向上が見込めることが分かる(当然と言ってしまえばそれまでだが)。ひと昔前までCPUを交換すればPC全体の性能が向上すると思っていたのだが、最近ではCPU以外の周辺装置の進歩も著しい。といっても今回購入した部品も最新のものではないが。

この結果を知り、これからは絶対に部品をちまちまと交換しないと固く心に刻み込んだのであった。


2001-10-30 不幸の後に新しいマザーボード

PCの電源が壊れて急遽購入した部品は次のとおり。

マザーボード P6IPAT(ATX規格/Socket370/ECS)
チップセット 815EP B-setp (AC97 2.1/Intel)
CPU Celeron 850MHz(Intel)
ビデオカード CR-216(TVOutあり/PowerColor)
ビデオチップ Rage Mobility(ATI/2xAGP/8MB)
ケース W:174 H:420 D:465
電源 350W/ATX2.01
フロントI/F: USBx2, LINE INx1, LINE OUTx1, MICx1, IEEE1394x1

マザーボードの仕様は次のとおり。

CPUソケット Socket370(FSB 100 または 133MHz)
チップセット Intel 815EP B-step
AC 97 2.1仕様のサウンド機能つき
SDRAM

最大512MB まで
両面 DIMM x3 まで(バスクロック 100MHz の時)
両面 DIMM x2、片面 DIMM x1まで(バスクロック 133MHzの時)

内部端子

IDE x2 (UltraATA100)
FD x1
PCI x6
CNR x1
4xAGP x1
USBx2
Wake On LAN/Wake On Modem 各x1

外部端子 PS/2 x2
Serial x2
Parallel x1
MIDI/Game port x1
USB x2
MIC/LINE IN/LINE OUT 各x1
BIOS AWARD

 


2001-10-30 PCが壊れたときは...

PCの電源が壊れたことから始まった今回の騒動で学んだこと。

その1. 壊れたら総入れ換え、最新PC購入のいい機会

その2. CPUとファンってセットで販売しているのかぁ

その3. グラフィックとサウンド、オンボードが増えたなぁ

その4. お買い得品は金曜日の夕方と土曜日の午前中が狙い目かも

壊れた部品だけ交換しようとすると今回のように苦労するだけ損。PC1式購入したほうが楽。元々次にPCを変える時は自作ではなくメーカー製のPCにしようと思っていたはずなのに電源だけ変えればなおりそうだと気軽に思ったのが誤算、というよりもおバカ。

CPUとCPUファンはセットで純正品として販売していとは知らなかった。これが普通で、CPUが単体で売られているのほうが珍しい。さすが純正品、CPUファンの音も静か。今までちまちまとCPUファンを取り替えていたのがむなしいぃ。

最近はグラフィックやサウンド機能、ネットワークインターフェースなどが統合されたマザーボードが多いようだ。単品で揃えるのは面倒だしね。ゲームなどに凝らないなら、いろいろな機能が統合されたマザーボードがお得だね。

PCが壊れる直前にMacを静かにするためにファンやハードディスクの購入で秋葉原に行ったばかり。これを合わせると立て続けに5回も秋葉原に通った事になる。そこで分かったことがひとつ。お買い得品を狙うなら金曜日の夕方と土曜日の午前中がいいかも。金曜日の夕方にお買い得品を見つけたにも関わらず見事にその機会を逃してしまった。

金曜日の夕方の時点ではM/BとCPUを入れ換えるか新品のPCを1式購入するか悩んでいたため秋葉原を下見していた。そこで格安のSocketA(SlotAではない^^;)のマザーボードを見つけたのである。だがその場では買わず、翌日(土曜日)の夕方、仕事が終わった後にそのマザーボード目当てに秋葉原に出向いたが時すでに遅し。その日の午前中には売り切れ。しかもその時にはCPUとのセット販売もしていたというからショック。週末ということもあり、秋葉原ではこのような特別セールが多いのではないだろうか?

以上、すっかり時代から取り残されていた著者でした。とほほ。


2001-10-30 不幸は立て続けに訪れる、最後は初期不良

マザーボードとCPUとビデオボードをサポート窓口に持ち込み動作確認。確認の結果、ビデオボードの初期不良が判明。不幸は立て続けにやってくる。ビデオボードを交換したら問題なし。PCの電源が壊れてから5日目でやっと正常に動作するPCを手にすることができた。


2001-10-30 M/BとCPUを変えてもダメ、原因は...

電源交換してもPCが起動しないのでマザーボードとCPUも新調してしまった。マザーボードだけ交換しようにも今まで使っていたマザーボードはSocket7。ひと昔のマザーボードはもうどこにも売っていない。あったとしてもジャンク品。ということでCPUも一緒に交換。

ところが,新品の電源、マザーボード、CPUを使っても起動しない。メモリに問題はないはず。残るはビデオボード。そこでふと目についたATのマザーボードに挿してあるPCIのビデオボード。PCIスロットに挿せば新しいマザーボードでも使えるよな。ビデオボードをつけ替えて電源ON。今度は見事に起動した。ってことはビデオボードが壊れたって事? 電源が壊れてマザーボードに影響がなくビデオボードにだけ影響があったなんて完全に盲点だった。とほほ。

PCが起動するようになったので、ビデオボードはそのままでさらにハードディスクをつないで実験。問題なくWindowsが立ち上がる。ふぅ。

となると今度はビデオボードを買い足さなければ。これじゃPC1台新しく購入するのと一緒だよ。最初から新しいPCを購入すればよかった。まったく時間の浪費だよ。残ったのは倦怠感だけ。


2001-10-30 電源を変えてみたものの...

電源を早速交換してみたが、PCは起動しなくなってしまった。けたたましいビープ音が鳴るばかり。なぜだぁ。マザーボードが壊れた? 一緒にCPUも壊れた? 電源を買い替えるついでにケースも買ってしまい、重たい思いをして家まで運んできたのにこの仕打ち、もうたまらん。

じゃ何が壊れているのか。もう一台あるAT規格のマザーボードとMacを使い、メモリとハードディスクが壊れていないか確認したところ無傷なのが分かる。まずはひと安心。ってことはやはりマザーボードが原因かな?


2001-10-30 不幸は突然訪れる、PCの電源が壊れた

普段使っているPCが突然壊れた。CPUファンの交換などの作業中にPCの電源が突然落ちたと思ったら電源から焦げた匂いとともに白い煙がモクモクも立ち上った。まるでマンガの1コマのように。

すぐに電源を取り外し、電源ボックスの中を調べたところコンデンサが壊れたようだ。インターネットで原因を調べてみたがよく分からなかった。だが、コンデンサは劣化しやすい部品であること、ひんぱんに電源のON/OFFを繰り返すと電源に負担がかかり発熱の原因になることが分かった。部品のつけかえなどで何度も電源のON/OFFを繰り返していたので、もしかするとそれが原因かもしれない。一度電源を切った後は少し時間を空けたほうがいいらしい。

 


2001-05-21 メモリ増設&トレード

Linux+VMWareがさらに快適になることを期待し、SDRAM 256MB PC100 CL2を購入した。それに伴い、PCとMacでつぎのようにメモリを配分した。

 
PC
64MB+128MB
256MB
Mac
128MB
128MB+128MB+64MB

2001-03-05 やっと98

延ばし延ばしにしてきたWindows95から98への移行をやっと完了。試行錯誤の末、どうにかWindows98SE2+InternetExploere5.5SP1の環境に移行できた。約半日の作業だった。

結局、起動ドライブの初期化から始めることにした。移行作業の概略はつぎのとおり。

  1. Win95のバックアップ
  2. 95環境ソフトウェア関連のレジストリの吸い出し
  3. 起動ドライブの初期化
  4. Win98のインストール
  5. ドライバ、FEPなどのインストール
  6. 最低限の環境設定(ネットワーク、CTRLとCAPSキー入れ換えなど)
  7. 98環境ソフトウェア関連のレジストリの吸い出し
  8. 95環境ソフトウェア関連のレジストリの登録
  9. 98環境ソフトウェア関連のレジストリの登録
  10. Win98SE2のインストール
  11. InternetExploerer5.5SP1のインストール
  12. Office97の再セットアップ

レジストリエディタの書き出しと読み込みを駆使していままで使っていたソフトウェアの設定内容をそのまま移行できてひと安心。ただし、この方法ではいままで使っていたDLLは移行できていないのだが、DLLのダイエットのためにあえてDLLに関しては移行しないことにした。一部ソフトがDLLの不足で起動しないこともあるかもしれないが、面倒だが覚悟を決めて都度ソフトを再インストールすることに決めた(ウキィィ)。

ちなみに我が家のPCのハードディスクのドライブ構成はつぎのとおり。

ドライブ C システム用
ドライブ D アプリケーション用
ドライブ E データ用
ドライブ F バックアップ用

システムとアプリケーションのドライブは分離していたので、今回の移行作業でバックアップと初期化したのはドライブCのみ。レジストリはどうにか移行できたのでほとんどのソフトウェアはいままで通り再インストールすることなくそのまま使えるはず(シメシメ)。

これで当初の計画どおりだ(もう半年過ぎてるっつうの!!)。


2001-01-05 98でハマった

ハードディスクの交換を機会にWIndows95から98へアップグレードを試みた。結果は思ったとおりの玉砕。アップグレード自体に問題はないのだが、グラフィックドライバ(VIRGE/GX2用)に問題があるようで画面が高解像度にできない。

これは困った。このままでは悔しいので、今度は95からのアップグレードではなく98の新規インストールでグラフィックドライバに問題がないか試した。98の新規インストールだとグラフィックドライバは問題なく使える。ふむぅ。

レジストリも肥っていることだし、98の新規インストールから始めて一から環境を構築すればいいか。って、これってとっても面倒。もうしばらく、95を使い続けるより他はなさそうだ(悲)。

 

2001-01-05 データの引越しでハマった

ハードディスクの交換で容量が10GBから40GBで一気に4倍になった。手狭になってきたディスクだったが、これでひと安心。で早速旧ディスクからのデータの引越しを始めたのだが、どうもデータの読み書きの挙動があやしい。突然Windowsが起動しなくなったり、起動したとしてもログイン後にデスクトップが表示されるまでに時間がかかったりなどといった不可解な現象に悩まされる。

いろいろと悩んだ末に、IDEケーブルを2台のディスクに挿したまま、一方の電源ケーブルだけを抜いた状態で使っていたのが原因だったことが分かった。ディスク脱着時のケーブルの抜き挿しが面倒でも、ディスクをPCから外すときは必ずIDEケーブルと電源ケーブルを抜かなければならないのかぁ(コレって一般常識?)。電源ケーブルを抜いておけばIDEケーブルを挿したままでも、そのディスクはつながっていないとの同じことになるという一方的な思い込みがいけなかった。


2001-01-05 静かなハードディスクの性能は?

新しく購入した流体軸受使用の富士通製ハードディスク MPG3409AT-E(40GB/5400rpm/ATA100)の性能を調べた。静かでも速い!!

現在を含む過去3代のハードディスクのベンチマークの結果を示す。読み込み速度はIBMドライブ比1.5倍となった。記録密度が上がっているので、当然の結果かもしれない。しかし、富士通ドライブの結果をみると、読み込みより書き込みのほうが速い。この結果ははたして正しいのだろうか。

	Maker   Type        Mode   Read  Write
	--------------------------------------
	Fujitsu MPG3409AT-E UDMA  17094  21511
	IBM     DTTA-351010 UDMA  11440   4894
	Seagate ST34321A    UDMA   6785   5701

2000-12-18 マウスドライバが原因?

突如システムリソース不足に陥る症状に悩まされていたが、ホイールつきマウスのドライバを外して標準のマウスドライバに戻してからはPCは安定している。マウスの発売元のホームページから最新版のドライバを試してみたものの同じ症状に陥る。せっかくのホイールが台なしさっ。トホホ。

 

2000-09-02 システムリソース不足が嫌い


我が家のPCの調子が悪い。最近アプリがよく落ちる。Netscapeしかり、プロキシーしかり、メールクライアントしかり。ウッキィーッ。いくつかアプリを立ち上げたり、終了したりすると確率が高くなるように感じる。メモリに欠陥でもあるのかな? それともシステムリソースが不足してシステムが不安定になっているのかな?

それにしても、Windows9xのシステムリソース不足はどうにかならないだろうか? いくらメモリを増やしてもこの呪縛からは解放されないでしょ(プンプン怒)。

未だにWindows95を使っているのだけれどそろそろ潮時なのかな? WindowsMeも発売される事だし、いい加減Windows98にでもバージョンアップしようかな(すぐにMeへバージョンアップすると不安だしな)。Windows98にすれば、少しはシステムが安定するのだろうか... WindowsMediaPlayer7もWindows95をサポート しないしなぁ。

しかし、いざバージョンアップを考えると気が重い。バックアップを取るでしょ、それからレジストリの移行や必要に応じてアプリケーションの再インストール、あぁ気が重い。なんて悩み多きOSなんだ、Windowsは...


2000-08-09 光学式マウスがGood!


使っていたマウスの調子が悪くなった。マウスの上への動きが鈍くなったのである。ボールやマウス内部を掃除しても調子がよくならない。

ということでマウスを光学式マウス(オプティカルマウス)に買い換えることにした。やはり、ボールの掃除などは面倒だ。光学式マウスはボールを使わないので、掃除などのメンテナンス作業は不要だそうだ。これはいい。

さらに、マウスを動かすところは基本的にはどこでもよい。場所を選ばないのだそうだ。これはよい^2。これでマウスパッドともさよならだ。

で、実際に使ってみるとこれがまた快適。平らな机の上などでマウスを動かしてみると、ボールがない分接地面積が少ないからか、マウスの滑りがよい。マウスもキビキビと動いているように感じる。最近だと値段も従来のボールを使ったマウスとあまり変わらない。光学式マウス、これはおすすめ。


 2000-05-16 CD-R/RWドライブをついに購入


以前から考えていたCD-R/RWドライブをついに購入した。本当はCD-R/RWドライブでDVDも再生できるものを購入するつもりで店に行ったのだか、単なるCD-R/RWドライブの安さに負けてDVDも再生できるドライブは断念した。まぁ、DVDはMacで再生すればいいや。でもMacに標準添付のプレイヤーソフトがWindowsのものに比べて少し貧弱なように感じるのは気のせいかな。

セカンダリIDEのマスターに従来からあるCD-ROMドライブ、スレーブに購入してきたばかりのCD-R/RWドライブを接続した。おっ、両ドライブともCD-ROMの内容は読めるぞ(あたりまえか)。ここまでのところは問題なし。

続いて2台のドライブを駆使してオンザフライ方式(一時ファイルを作成しない方式?)でCD-ROMのバックアップを試みる。おや、テスト書き込みまでは無事進んだのに、実際の書き込みでエラー発生。CD-Rメディアを1枚無駄にしてしまった。余裕をみて書き込み速度を2倍にしていたのにぃ。

今度はCD-ROMの内容を一度ハードディスクにコピーしてから、CD-Rに書き込んでみた。今度は見事書き込みに成功。しかも4倍速で。よっしゃ、これでCD-Rの書き込みの要領が分かったぞ。

さらに、CD-RWも使ってみようと思ったがとりあえず先送り。機会をあらためて試すことにしよう。


 2000-03-20 メモリ増えたらスピードも増えた?


メモリを128MB増やし、計192MBにした。メモリの仕様はSDRAM PC100 CL2 対応である。

メモリを増やす前まで(今のPCを買い換えた頃など)は、CPUを早くしたってコンピュータのスピードって思ったほど早くならないなぁ、まぁこんなものかなどと思っていた。

しかし、メモリを増やすと仮想メモリを使うために生じるディスクアクセスが減り体感速度が向上すると聞いていたが、確かに頻繁に聞こえていたディスクのカリカリ音が少なくなり、WordやExcelなどのアプリケーションの起動もスムーズになったようである。

ひと昔前まではメモリが64MBあれば十分だと思っていたが、最近では64MBだと足りないのかぁ。うーん、ひと昔前の知恵がすぐ腐ってしまうー。最近このスピードについていけなくなりつつある作者はこんなことで年を感じてしまう今日このごろ...



1999-12-27 PC3台の環境をPC切替え器とハブで迎え討ち





1999-12-06 スマートメディア、例えばこんな使い方

1999-07-06 Windowsの十八番、レジストリの不具合、そしてWindows再インストール IE5のインストールなどに失敗し再インストールなどを繰り返しているうちに、 レジストリに不整合が発生したらしい。 新規ユーザーが作れなくなってしまった。 レジストリを再構築するためにWindowsを再インストールすることにした。 レジストリの不整合でWindowsを再インストールするのは、これで何回目だろう。 年に1回はWindowsを再インストールしているような気がする。 こまめなレジストリのバックアップの必要性を改めて認識。 最低限必要なソフトウェアのインストール手順も含めて 再インストールの手順もメモしておかねば。


1999-05-15 緊急オペ決行、でもちょっぴりうれしい、10GBハードディスクの購入

	このPCの購入は前述のとおり、
	旧PCのふたつのHDDのうちのひとつの挙動がおかしくなったことがきっかけである。
	そして、その旧PCの残りひとつのHDDの挙動もある日突然とうとうおかしくなったのである。
	PCを使用中に突然システムにリセットがかかってしまうし、
	PCの電源を入れても正常に立ち上がらない現象も発生するようになった。

	せっかく2台のPCがあるのだから、1台をこのまま殺してしまうのは忍びない。
	でも古いPCに新しいHDDを追加するのももったいないし。
	!!! そうだ、新しいPCで使用中の4.3GBのHDDを旧PCへ、そして新PCにはさらに大容量のHDDをつけてしまおう。
	ちょうど、MP3に凝っている最中で、4.3GBでも容量が不足気味だったよなぁ。
	困った状況もプラスに考えていかないとね。

	で、HDDの購入、容量と値段はどうすべきか?
	インターネットで調べた結果、10GBのIDEドライブがお買い得らしい。
	ということで、IBM製の10GBのHDDを2万円弱で購入。
	いやぁ、大容量ハードディスクは安くなりましたねぇ(すでに10GBじゃ大容量じゃないのかも)。

	10GBのHDDを手に入れたので、早速HDDの交換作業に着手。
	まずは、新HDDのパーティションの作成。
	大容量HDDを生かしたいので、本来ならすべてFAT32にしたいところだが、
	トラブル時のリカバリ、WindowsとNTの共存を考えると、FAT16は捨てられない。
	そこで、
	FAT16で使用できる容量は最大2GBなので、
	FAT16の基本DOS領域を2GB、拡張DOS領域を4GB、そのうちFAT16を2GB、FAT32を2GBにすることにした。
	残り4GBは他OS用に予約しておく。
	FAT16の2GB+2GBを通常の用途に、
	FAT32の2GBをMP3ファイル作成などで発生する一時ファイルを格納するために使う予定。
	本当ならFAT16を1パーティションで4GB、FAT32を2GBとしたかったのにぃ。
	現在使用している環境は2GBではとても収まらない。
	このようにHDDをこま切れで使うのでは、せっかくの大容量も台なし。
	細かいことにこだわらずに、FAT32一本で突っ走るべきなのかなぁ。

	あれっ、ところでFAT32ってどうやって用意するの?
	Windows95のFDISKコマンドのヘルプを表示させたけど、それらしきオプションの指定はないみたいだし...
	そこで、FAT32の作成方法をインターネットで調査。
	えっ、FDISKを起動する度に表示される"大容量ディスクのサポートの使用可否"の質問に答えてFAT16/FAT32を
	切り替えるのかぁ。これじゃ、すぐに分からなかったのも無理ないな。
	このメッセージじゃ何のことだかよく分からない。
	最初このメッセージが表示されたときは、わけも分からずそのまま"N"と答えていたものなぁ。

	続いて、ディスクのフォーマット。
	これは問題なく終了。

	そして、PrimaryのMasterに旧HDD、Slaveに新HDDを接続してデータの移行。
	でもこれが厄介。単純にファイルをコピーしようとすると、Windowsが使用しているファイルはロックされていて
	コピーできない。これではレジストリの情報など重要なファイルがコピーできないので、
	新HDDでWindowsが起動できないではないか。
	そこで、データ移行の方法を調査。
	yupdateというコマンドを使ったり、
	WindowsとNTを交互に使ってそれぞれのシステムディレクトリをコピーする方法があるらしい。
	すったもんだして、データ移行完了。
	新HDDをMasterにして、今度は新HDDからWindowsを起動してみる。
	よし、問題なく新HDDからWindowsが起動したぞ。

	んっ、何かいままでとPCとは違うぞ。
	耳をすますと、おぅ、いままでうるさかったHDDアクセス時のカリカリ音が静かになっている。
	さらに、Windowsの反応もいい(体感速度が速くなったよう)。
	これは思わぬ収穫。IBM製HDD万歳。静かで速くてしかも大容量だなんて。
	久々当りの買い物(あぁ、いままで不幸続きだったからなぁ、喜び倍増)。
	"いままで使っていたSeagateのHDDは一体何?"ってな具合。
	あまりにもうれしかったので、SeagateとIBMのHDDの速度をhdbenchというベンチマークソフトを使って計測
	(SeagateはDMAとUltraDMA、IBMはUltraDMAの数値)。
	結果は次のとおり。

	結果は次のとおり。

	Maker   Type        Mode   Read  Write
	--------------------------------------
	IBM     DTTA-351010 UDMA  11440   4894
	Seagate ST34321A    UDMA   6785   5701
	Seagete ST34321A    DMA    4683   4404

	読み込み速度は驚異の60%増。これだけ読み込みが速ければWindowsの反応が良くなったと感じるのも納得。
	PCの体感速度はCPU速度よりもI/O回りの速度が重要なのかなぁ。
	仮想メモリが大量に使われている証拠かな?
	書き込みが15%減は、Windowsの体感速度向上に免じて許してしまおう。


1999-05-08 やっぱり変なCD-ROM、HDDのIDEケーブルとおさらばで今度こそOK? 以前よりは挙動は安定しているが、特定のアプリケーションを起動するとハングする。 あぁ、すっかりだまさせた。しばし途方にくれる... そこで初心に返り、VIAのIDEドライバのREADMEを熟読。 すると、"HDDとCD-ROMはPrimary/SecondaryのIDEで別々に接続したほうがよい" といった旨の記述を発見!! これってまさにビンゴ!!! 今は同じIDEケーブル上(Primary)にHDDとCD-ROMを接続しているので、 これをPrimaryにHDD、SecondaryにCD-ROMを接続すればOKってことじゃないですか。 早速、HDDとCD-ROMの接続を変更して、PCの電源ON。 問題が発生したアプリケーションを何度も使用してみたが、問題の再発はなし。 Yea--h!!!! これでPC購入以来悩ませ続けられたCD-ROMの挙動も安定する(と思いたい)。 でも忘れた頃にまたおかしくなったりして。何せ前科があるからなぁ。 結局、今回の件が不具合の原因だとすると、うわぁ恥ずかしいっ。 "READMEを熟読する"ってPCの基本中の基本だものなぁ。 ショップでも、PCをHDDとCD-ROMを別々のケーブルに接続して発送してくれればいいものを、 同じケーブルに接続してくるんだもの。 ショップが同じケーブルに接続しているなら、それで正しいと思ってしまうじゃないか。 でもまぁ、これで本当にCD-ROMドライブが安定してくれればいいんだけどなぁ。
1999-02-02 解決! CD-ROM、初めてのBIOS更新、そして安定期へ(?) まずはWindowsの設定を再確認。 ひと昔前のCD-ROMでは正常に動作しているのなら、 VIAのチップセット専用のハードディスクドライバを 古いもの、標準のものに戻そうと決意。 しかし、一度ドライバを削除して、標準ドライバを追加しようとするとWindowsが落ちる。 ウゥーむ。 いろいろとドライバの設定を眺めているうちに、 ドライバの更新ボタンがあることに気づく。 試しにこのボタンを押して、作業を続けていると互換性のあるドライバ一覧の表示にたどり着いた。 その一覧の中にWindows標準のIDEドライバがあることが判明。 これで、ハードディスクドライバを標準のものに置き換えることができた。 よーし、再度CD-ROMの動作確認だ! すると見事にCD-ROMが正常に動作!!! 長かった道のり。これでひと安心。 この調子だ。さらに攻めるぞ。 標準ドライバでは、せっかくのUltraDMAのドライブの性能が発揮できない可能性がある。 どうにかVIAのチップセット専用のハードディスクドライバを使えないものか? いままでM/Bクラッシュを危惧して二の足を踏んでいたBIOSのアップデートに踏みきる。 M/BのWebサイトからBIOSの更新プログラムと最新BIOSイメージを入手。 説明をよく読み、BIOS更新を実施。 ... あまりにも簡単にBIOSのアップデートが完了。 いままで怖がっていたのが間抜けに思えるほど。 BIOSの更新も完了し、いざWindows再起動。 そして、ドライバをVIAのものに変更し、再びCD-ROMの動作確認。 ... ビンゴ! CD-ROMが正常に使えるっ。新年早々直撃した不幸な出来事もこれで再発することもないだろう。 PC購入後から悩まされていたPCの怪しい挙動もこれで一気に解決か? さらに貪欲に標準ドライバと専用ドライバでハードディスク性能がどれほど変わるのか確認したいところだが、 ハードディスクを性能評価するアプリが手元にないので、これはあきらめることにする。 これでやっと新PCも安定期に突入か? これ以上、不意なトラブルが発生しないことを祈る。 それにしても、そもそもBIOSに問題があったとすると、 この購入元から同じPCを買った人には同様の現象があってもおかしくない。 購入元では、このような問題を把握しているのだろうか??? もし同様な報告を受けているなら、 購入元でアドバイスしてくれてもいいのになぁ。 症状は交換時に伝えたのだから。 でも交換してくれなければ、BIOSの不具合に気づくこともなかったし、 UltraDMAのデバイスを安定して使うこともできなかっただろう。 過ぎたことには目をつぶることにするか。
1999-02-01 強敵、CD-ROM 交換品のCD-ROMとマウスが到着。 早速動作を確認する。 マウスは問題ないが、CD-ROMはあいかわらず不調。 新品になったにもかかわらず正常にならないとはこれいかに? PC本体、あるいはWindows上の設定に問題があるのか? これはじっくりと時間をかけてトラブル解決にあたらないと。 これでハードに問題がなかったとすると、 購入元には迷惑をかけたことになる。 交換に応じてくれた購入元には感謝。
1999-01-21 CD-ROM雪辱戦、結末はいかに 不調のCD-ROM、意を決して購入元に交換の交渉。 初期不良の交換は購入後1週間と聞いていたため、 交換は半ばあきらめていたが、購入後6ヶ月までは交換可能とのこと。 心配は杞憂に終わる。 この機会に壊れてしまったマウスも交換することに。 んっ、ちょっと待った。 マウスが交換できるとなると、先日買ったUSBマウスの立場は... あぁ、先走り(ガァーン)。まぁ将来に向けた先行投資ということで納得することにしよう。
1999-01-04 初夢、悪夢? CD-ROM 新年が明けて初めてPCの電源を入れたところ、Windowsが立ち上がらない。 直接の原因はディレクトリエントリの破壊。Windowsで使うディレクトリのいくつかが消えていることが判明。 復元を試みるが、Windowsが正常に立ち上がるまでは回復しない。 今度はWindowsの再インストールを試みるが、途中で失敗する。 数回再インストールを試みるが、その度に消え去るディレクトリが増える。 どうもCD-ROM装置の挙動が気になる。 そこで、旧PCに装着していたCD-ROMドライブを新PCに取りつけるという緊急オペを決行。 CD-ROMドライブを取り替えたところ、Windowsのインストールは成功。 トラブルの原因はCD-ROMドライブにあったようだ。 マウスに続き、"CD-ROM、おまえもか!"と言いたい。 新年早々、こんなトラブルに見舞われるとは。 夢であって欲しいと何度願ったことか、"夢なら覚めてくれ"と。 でもこれが、現実。 いままで少しずつ整備してきた環境もすべてパー。 思い起こせば、新PC購入直後に見舞われたハードディスクのトラブルも、 CD-ROMドライブが原因だったのかも。 購入当初からCD-ROMアクセスに時間がかかることがあった。 つくづく不運な新PCである。
1998-11-30 再びトラブル、そしてUSBへ PCを購入して3ヶ月も経たないうちに、マウスが不調になった。 左右方向の動きが鈍くなり、思い通りにマウスカーソルが動かなくなってしまったのである。 あぁー、イライラする。 それにしても少し寿命が早すぎないか? 購入したPCは"安かろう、悪かろう"の部類に入るものだったのだろうか? と悩んでいてもトラブルは解決しない。 そこで、早速マウスを買い替えることにした。 ここは前向きな気持ちで行こう! せっかくマウスを買い替えるならUSBを使ってやろうじゃないか。 ついでにUSBハブ付きのキーボードも購入して、iMac気分になってやろうじゃないかと思い、 いざ秋葉原へ。 ところが、PS/2コネクタつきのキーボードは見つかったが、 肝心のUSBハブつきのキーボードが見つからない。 単品のUSBハブつきキーボードになると市場に出回るのはまだ先のことなのだろうか? PCに付属のキーボードならUSBハブつきのキーボードは見つかったのだが。 仕方がないので、USBマウスだけを購入。 さぁ、USBマウスを使ってみよう。 ますはWin95でUSBを使えるようにUSBSupplementをインストール。 Win95OSR2のCD-ROMにファイル検索で見つかったusbsupp.exeを実行して、USBSupplementをインストール。 これでUSBを使う準備は完了。 ちなみにWin95でUSBを使うためには、 市販のPCにOEM供給されているOSR2.1以降のWin95が必要で、 Win95のCD-ROMに印刷されているPartNo.が000-59XXXで始まっているものが、OSR2.1らしい。 次はUSBマウス用のドライバをインストール。 マウスに付属のドライバをコントロールパネル>ハードウェアから難なくインストール。 さらにマニュアルでマウス以外のUSB関連のドライバをインストールしようとしたところ、 ドライバの一覧のどこを探してもUSB関連ドライバがない。 USBマウスドライバだけで使えるのかと思い、 Win95を再起動したがマウスを動かしてもカーソルは反応せず。 もう一度マウスのマニュアルを読み返す。 "ドライバをハードウェアの自動検出でインストールする"とある。 んっ、ドライバのマニュアル指定のインストールでも自動検出のインストールでも同じことじゃないかと思いつつも、 半信半疑でUSBマウスをPCに接続した状態でハードウェアの自動検出を実行。 すると見事にUSB関連のドライバ(USBルートハブ、USBHostController)のインストールに成功した。 どうもUSB関連デバイスのインストールは自動検出を前提にしているらしい。 狐につままれたような感覚を残しつつも、ひとまずUSBマウスの接続は成功。 あぁ、USBハブつきのキーボードが欲しいぃ…。
1998-10-01 ギリギリセーフ! 新PCの環境もひと段落したところで 久々に旧PCの電源を入れてみた。 んっ、Windowsが立ち上がらない。 途中でディスクエラーが発生しているよう。 scandisk後、再起動。 あれれ、またディスクエラーが発生している。 再びscandisk。 なぬ、不良セクタが大量発生。 懲りずに再起動。 やっぱりディスクエラー。 再度にもう一度だけscandisk。 あぁあ、scandiskの度に不良セクタの数が増えている。 ディスクは死んでしまったようだ。 悪い予感が見事に的中。 ディスクが壊れそうな予感がしたために 新しいPCを購入することを決意した。 そのPCの整備がひと段落したところで見事に旧PCのディスクが昇天。 ふぅっ、危ない危ない。 新PC購入に踏みきっていなければ 今ごろすべてのデータが消えていたところ。 データをすべて新PCに吸い上げる作業が終わって数日後にこれだものな。 やはりデータのバックアップは重要だなぁ(しみじみ)。 Jazドライブも壊れてしまったことだし、 新しいバックアップ装置の購入も検討せねば。
1998-09-27 分岐でワイヤレス 普通のキーボードとワイヤレスキーボード&マウスの併用を目指し ノートPC用のPS/2分岐ケーブルを購入。 先日の作業でワイヤレスキーボードの弱点が判明した。 ワイヤレスキーボードだけで使うのは不便だということで、 普通のキーボードと併用する手段を探すことになった。 この分岐ケーブルはひとつのPS/2コネクタを キーボードとマウスを使うようにするためのもので 一部のノートPCだけに対応したもの。 したがって通常のPCでは意味のないものなのだが、 ケーブルをそのまま使って併用できればラッキーだし、 それがダメならそのケーブルをもとに併用ケーブルを自作するつもりで購入。 分岐ケーブルのそのまま使ってみる。 キーボード用のコネクタに通常のキーボードを、 マウス用のコネクタにワイヤレスキーボード&マウスに繋いだところ、 結果はワイヤレスキーボードはNGでワイヤレスマウスはOKだった。 PS/2コネクタは6ピンだが、 それぞれキーボードとマウスで使うピンが完全に分かれているとのこと (NIFTYで貴重な助言を得た、感謝)。 おなじPS/2コネクタでもキーボード用とマウス用に分かれているのは こういった理由があったと知る。 したがってワイヤレスキーボードはNGなのだろう。 ワイヤレスマウスがOKになったのは 分岐ケーブルを使うことによってPS/2コネクタから ワイヤレスの受光部に電源が供給されるようになり、 ワイヤレスマウスの信号を受けとることができるようになったのだろう。 ワイヤレスマウスはPS/2コネクタを中継して シリアルポートにつなぐようになっている。 さらにワイヤレスキーボードも併用できるよう 分岐ケーブルを改造しようとしたところ、 キーボード併用の分岐ケーブルの実現は難しいとのこと(NIFTYより)。 ここはひとまずワイヤレスキーボードの併用はおあずけ。 お気に入りの卵形のワイヤレスマウスが使えるようになったこともあり、 分岐ケーブルをこのまま使うことにした。
1998-09-20 目覚めない??? WOLという単語に惹かれて思わず購入したネットワークカード。 ほんとうにリモートでPCの電源を入れることができるのか確かめなくては。 でもどうすれば電源を入れることができるのだろう? まぁとにかく実験。 ネットワークカードをPCに差すのと同時に、カードとPCのWOLコネクタを専用ケーブルでつなぐ。 ハードウェアの設定はこれだけのはず。 次はPCの電源投入だが、どうすれば電源を入れることができるのだろうか? pingを打てば電源が投入されるのかな?...失敗。 電源は落ちたまま何の反応もなし。 次はPCをサスペンド状態にしてpingを打つ。...また失敗。 いろいろな条件でpingを打ったが、 結局PCは眠ったままでネットワークからのアクションで目覚めることはなかった。 キーボードからは電源を入れることには成功したのだが。 WOLはpingを打って電源を入れる、そんな単純なものではないようだ。 あぁやっぱり衝動買いはうまくいかないなぁ。WOLを少し調べてから買うべ気だったか。 そもそも何でWOL対応のネットワークカードを買うことにしたのかな? 冷静に考えてみると狭い自宅の部屋でリモートで電源を入れる必要はないよなぁ。 あたらしもの好きの戯れといったところかな。トホホ。 後日インターネットのIBMのサイトで調べたところ、 WOLでPCの電源を入れるためには特別なデータ(WOLフレーム)を送信しなければならないらしい。 暇なときにでもWOLフレームを送信するプログラムでも作って ほんとうにリモートで電源が入るか確認してみよう。 WOLを使いリモートで電源を入れ、PCをリモートで管理するソフトウェアも わずかに販売されているようだが、 動作確認のためだけにこのソフトウェアを購入するのはためらう。
1998-09-19 インターネットテレビもどき OS、ドライバ類のインストールが完了したので、 次は衝動買いしたワイヤレスキーボード&マウスの動作を確認することに。 赤外線受光部から伸びるケーブルをPCの背面のコネクタに接続し、 いざワイヤレス体験!! おぅ、ワイヤレスで文字が入る、マウスが動く。少し感動。 ワイヤレスとくれば、次はインターネットテレビもどきだぁ!! PCの映像出力をテレビに切り替えてみる。 やっほぅ、テレビの中で文字が入る、マウスが動く。大いに感動。 少しいかさまっぽいが、 これでテレビを見ながら離れた場所で寝そべりながら インターネットサーフィンできるぞ("だからどうした"って声も聞こえてきそうだが)。 28型ワイドテレビで見るPCの画面には迫力がある。 しかし画質が悪いのが難点。 S-VHSで出力しても文字がにじんでしまう。これは我慢するしかないか。 と喜んだのもつかの間、その後すぐにワイヤレスキーボードの弱点が発覚。 その後の環境整備の中で、CAPSとCTRLキーの入れ換えが効かないことが分かった。 ソフトウェア的にはもちろん入れ換えが機能しているようだが、 CAPSを押しながら他のキーを押しても、 CTRLを押しながらキーを押しているように判断してくれない。 CAPSとCTRLキーを入れ換えなければ CTRLキーは正常に機能していることから考え、 あらかじめ押し続けて使われることが分かっているキーだけ ワイヤレスキーボードで特別な処理をして入力を送信しているのではなかろうか? さらに、環境整備の合間少しだけWindows用ゲームで楽しもうとしたところ、 キー入力+マウス操作を認識してくれないことも分かった。 本来ならキーを押し続けてマウスを操作すると、 ゲームの中で特定の操作ができるはずなのだが、 ワイヤレスキーボードを使うとできるはずの操作ができなくなってしまう。 やはりワイヤレスキーボードはキーを押し続けて使用するには適さないのか? ワイヤレスの場合、断続的に赤外線でキー入力を送信するためか、 キーを押し続けることを前提とした使い方にはうまく対処できないようだ。 せっかくのワイヤレスキーボード&マウスだが、 従来のワイヤードのキーボード&マウスと併用する道を探さなければならないようだ。 最悪でもお気に入りの卵のかたちをしたマウスだけは使えるようにしたい。 しかるべき準備をしたのち、後日これらの併用に挑戦してみよう。
1998-09-19 やっとWindows95マシン 秋葉原での買い物から帰ると、初期不良のハードディスクの代替品が届いていた。 早速、ハードディスクをPCに取りつけ、Windows95のインストールを再開。 大きな問題もなくインストールを完了。 前回問題になったUltraATA用のドライバをインストールして、 ハードディスクを正しく認識するか確認することにした。 緊張の一瞬... 今度は問題なくハードディスクを認識し、ドライバのインストールも完了。 "代替品でもハードディスクを認識することができなかったらどうしよう"という 不安もあったり消し飛んでしまった。 やはり、前回のハードディスクは初期不良だったのか。 後になって不良を発見するより最初に発見できただけ幸運だったのかも。 OS、ドライバ類のインストールが無事終了し、 これでまともな環境整備が始めることができる。 旧PCで選択を謝ったサウンドカードも今回は店頭で品定めしただけあり、 音はいたってクリア。 マイクから音を鮮明に拾うこともできるし、 WAVファイルの再生で音が割れることもない。 あぁ、よかった。 これが本来あるべきサウンドカードの姿だよなぁ。
1998-09-19 思わず衝動買い ハードディスクの代替品到着を待たずに 前回買い忘れたディスプレイの延長ケーブルと 自宅LANには欠かせないPROXYソフトウェアの購入のため秋葉原へ。 ディスプレイケーブルとソフトだけを購入するはずが、 ワイヤレスキーボード&マウスとWOL対応のネットワークカードも衝動的に購入。 店頭でワイヤレスの小さいキーボード、 卵のかたちのマウスを見たとたん、 "PCが2機になるとキーボードもふたつになり机の上が狭くなる"、 "家庭用テレビを見ながらPCを操作するとキーボードのケーブルが邪魔" といった考えが頭に浮かび、即購入。 M/BにWOL用のコネクタがついていることを思い出し、 "WOL用のコネクタがついているのなら使ってあげないと"と考え、 すでにネットワークカードは足りているというのに購入することにした。 WOLがどのようなものか詳しく調べていないというのに... 購入したネットワークカードは、 10/100Mbps自動認識、WOL対応のALN-315(ACER)。 基板を眺めたところ、このカードにはDEC21143のチップが搭載されているようだ。
1998-09-15 ショック!!ハードディスクが初期不良 当面必要になるものを入手したので、Windows95のインストールに着手。 まずはOSのインストール。 あらら。 インストールが終わったと思ったら、そのままハング。 マシンが再起動しない!! 強制リセットで再起動。 すると今度は青色のパニック画面でディスクへの書き込みエラー発生。 書き込み中止させたら今度は突然、自動的に電源OFF。 うっ、これはまずいのでは? 案の定、その後の再起動後のディスクの検査で不良セクタ発生を確認。 あぁ、新品のハードディスクが早くも傷物に... 噂では聞いていたが、ハードディスクの初期不良って実際にあるのだなぁ。 その後も不良セクタを無視するようにハードディスクの内容を修正して、 インストール作業を強行。そしてどうにかインストール作業を終えた。 次はドライバ類のインストール。 UltraATA用のドライバをインストールしようとしたところ、 ハードディスクをUltraATA用のディスクとして認識しない。 うーん、不良セクタも発生したことだし、もともと欠陥があったのだろうか? 翌日ショップにこのハードディスクの不具合を伝えたところ、 やはり初期不良とのことで、 不具合のあるハードディスクと交換で代替品を送り返すとのことだった。 早速その日のうちにショップへ問題のハードディスクを発送。 これでOSのインストール作業はしばし中断。
1998-09-13 自宅LANへの第1歩 秋葉原でサウンドカードとネットワークケーブルなどを購入。 店頭のサウンドカードのデモを参考にした結果、 サウンドカードは ENSONICのチップセットを搭載したCreativeLabのAudioPCIを 購入することに。 事前に調査して候補に上げていたサウンドカードとは異なるものを 購入してしまった。 店頭で眺めただけなので、候補に上げていたtものより 機能的に劣るものを購入した可能性が高い。 でもまぁいっか。 自分の耳を信じて後のことは考えないことにしよう。 ネットワークケーブルはストレートケーブルとクロス変換コネクタを購入して クロスケーブルとして使うことにした。 当面PCは2台だけなので、Hubは必要なし。 このケーブルをPCに繋げば見た目だけは自宅LANの完成だぁ (繋いだ後にはネットワークの設定が待っているけど...).



1998-09-11 買い足すものは何だろう?

	PCは購入したもののいくつか不足しているものがある。

	サウンドカードはPCと一緒に注文しなかったので買い足さなければ。

	旧PCでは安いサウンドカードを下調べなしに衝動的に購入したために失敗した。
	実際PCに取りつけて音を鳴らすと、
	ライン入出力で音は割れるし、ノイズが入るといった具合で
	まったく使いものにならなかった。
	前回の失敗を踏まえ、今回はサウンドカードを慎重に選びたかったため、
	PCとは一緒にサウンドカードを注文しなかったのである。

	ネットワークカードも自宅LANを構築するなら当然買い足さなければならない。
	とにかくネットワークカードがなければ何も始めることができないものなぁ。

	という具合にサウンドカードとネットワークカードの購入を考えていた矢先、
	運よくネットワークカード2枚を友人から譲ってもらうことになった。
	ラッキー!!
	このカード、ひとつはSMC Ethercaard Plus Elite16、
	もうひとつはNE2000コンパチのカードと型は少し古いが、
	家庭内で使うなら十分だろう。
	友人に感謝。
	後はケーブルさえあれば自宅LANの完成だ!!



1998-09-10 待ちに待った新PC

	注文から2週間以上経過し、やっとPCが到着。
	ケースが在庫切れのためPCの発送が遅れたとのこと。
	1週間で届く予定が2週間だものな。
	あぁ、待ちくたびれた。

	荷を解き、しばし新品のPCを眺める。
	ケースの白さが目にしみる。
	いままで使っていたPCはすでに黄ばんでいるからなぁ。
	あっ、これが109キーボードか!
	やっぱりWindowsキーのせいでスペースキーの回りが狭いなぁ。
	慣れるまで時間がかかるかも。
	背面を覗くと、たしかにUSBポートがふたつある。
	これがUSBポートかぁ。
	USB対応の周辺装置が増えればよいのだけど。
	んっ、ディスプレイコネクタのとなりに余計なコネクタがふたつもある。
	なになに、グラフィックカードのマニュアルを読むと、
	このコネクタは家庭用ビデオ出力とS-VHS出力だそうな。
	最近のビデオカードは標準で画面を一般のテレビにも出力できるように
	なっているのか。
	ひと昔前なら、コンピュータの画面をテレビに出力しようとすると、
	高価なグラフィックカードを購入するか、
	ビデオコンバータを購入しなければならなかったのに。

	続いて、M/Bのマニュアルを読む。
	なになに、IrDAのコネクタもM/Bについているのか。
	でもこれってどうやって使うの?
	IrDA用のカードを買わなくても
	簡単にIrDAをPCに追加できたりするのかな?
	うーん、気になる。
	Wake-upOnRingのコネクタも確かにあるな。
	でもこれもどうやって使えばいいのか分からない。
	暇を見つけて調べてみよう。

	さて、PCに電源を入れてみよう。
	まずはBIOSの設定を確認。
	おやっ、表示の中に"℃"の文字が...
	最近のM/Bはコンピュータ内部の温度も表示されるのか。
	さらに、CPUファンの回転速度までも表示されている。
	知らないうちに時代は進んでいるのだなぁ。
	気分はもう"浦島太郎"。

	続いては
	HDは空の状態で購入したので、最初にOSをインストールしなければ。
	とりあえず、DOSをインストールしよう。
	あらかじめ用意しておいたレスキュー用フロッピーディスクに
	CD-ROMドライバを入れよう。
	CD-ROM使えるようになったら、HDのパーティション設定して、
	HDのフォーマットを実行。
	フォーマットが終わったら今度はHDに最低限のDOS環境をインストール。
	そしてリセット、再起動。
	うっ、早い。
	HDにアクセスにいったと思ったら3秒も立たないうちにシステムが
	立ち上がってしまった。感動(ToT)。
	Windowsをインストールしたときの体感速度も楽しみ。
	いままでPentium100MHzを使っていて、
	今度はいきなりK6/2 300MHzだからなぁ。
	クロックだけなら単純に3倍だし。大出世だね、こりゃ。
	でも実際はあまり速さを感じなかったりして(^^;)。
	クロックスピードってあてにならないからなぁ。



1998-08-23 不吉な出来事、新たな決意

	いままで使っていたPCで、
	HDに不良セクタが発生したり、Jazドライブも壊れるなど
	不吉なことが立て続けに起きた。
	このままPCを使い続けることに不安を感じたため、PC購入を決意。
	このPCを購入すると、
	著者のPC互換機はケースで数えると2機目、
	M/Bで数えると3機目となる。

	いままで使っていたPCをアップグレードすることも考えたが、
	M/B、CPU、HD、GBなどの時代遅れのパーツを一式買い換えるよりも、
	いままで使っているPCをそのまま残し、
	PCをもう1機購入したほうが得だと考えて
	ショップブランドのPC購入にふみきった。
	PCが追加になると稼働するPCが2機になるので、
	自宅LANなど新たな試みにも挑戦してみよう。
	自宅LANにすれば	ファイル共有、リソース共有はもちろんのこと、
	ネットワーク対戦ゲームを楽しんだり、
	ネットワークアプリケーションの開発も容易になるだろう。

	注文したPCは、
	値段が手ごろで性能もそこそこといったショップブランドPC。
	このPCの仕様は次のとおり。

[PC仕様]
M/B EP-51MVP3E-M
2ndCACHE 1MB
CASE ATX
CPU K6/2-300MHz
Memory 64MB SDRAM PC100
FD 2mode 3.5"
HD IDE 4.3GB UltraATA (Medalist4321, Segate)
CD-ROM E-IDE 32倍速 (CYPBER DRIVE, 台湾製)
Video ViRGE GX2 4MB AGP
Keyboard 109日本語キーボード


[M/B仕様]
ISAx3、PCIx4、AGPx1
UltraDMA33対応のPCI-IDEポートx2
EPP/ECP対応のパラレルポートx1
シリアルポートx2、USBポートx2
キーボード用PS/2ポートx1、マウス用PS/2ポートx1
Plug&PlayBIOS(AWARD BIOS)
APMとACPIのパワーマネージメント機能
WakeOnLAN用のコネクタx1
Phone-Ringあるいはキーボードによる電源ON など

	商品の到着は7〜10日後とのこと。
	うーむ、商品の到着が待ち遠しい。

ドリアンなPC

二台目の2in1ノートPC、薄くて軽くてマウスなしでも使えそう

型番(製造元)

IdeaPad Duet 570i(Lenovo)

OS Windows11 Home 64bit

Office

Microsoft Office Home & Business 2021
CPU Core i5 1235U(Gen12、10コア、1.3GHz/4.4GHz)

Graphic

Iris Xe
メモリ

8GB(LPDDR4X)

ストレージ

256GB(SSD、PCIe NVMe/M.2、KIOXIA KBG50ZNT256G)

ディスプレイ グレア 12.4' 2560x1600(WQXGA、16:10)
通信

IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth 5.2

カメラ

前面:500万画素、背面:500万画素

カードスロット なし
接続端子

USB v3.2 Gen1(Type-C、DisplayPort1.2/PD)x2

付属ペン Lenovo Active Pen 3(WGPとAESに対応)
バッテリ 約12時間(リチウムイオンポリマー)
寸法

本体 約288(W)×約190(H)×約9(D)(mm)
キーボードを加えると厚みは約17mm

重量 本体 約839g、本体+キーボード 約1190g

2023-08-05 購入

 

2023-08-05 2台目の2in1PC、今回もSurfaceじゃなくてLenovo

そろそろWindows11のPCも必要になってきたので今回もLenovoの2in1PCを購入した。Surfaceはキーボードが浮いた状態になるのが気になるのであきらめた。

MIIXより性能が高くてキビキビと動く印象だ。MIIXよりトラックパッドも好感触だ。マウスを持ち運ばなくてもどうにかなりそう。でもMacBookには及ばないかな。


ミントなPC

初めての2in1ノートPC、薄くて軽くてよいけれどタッチパッドがダメ

型番(製造元)

MIIX 700-12ISK 80QL (Lenovo)

OS Windows10 Home 64bit
CPU Core m5-6Y54(1.10GHz 1.51GHz) ※チップセットはCPUに内蔵
メモリ

8GB

ストレージ

256GB SSD(MLC)、MZHPU256HCGL(SAMSUNG)

ディスプレイ IPS 12インチ (2160×1440ドット/3:2)
通信 IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth 4.1
カメラ

前面:500万画素、背面:500万画素

カードスロット microSDカードスロット×1
接続端子

USB端子
microHDMI端子

センサー 加速度センサー
光センサー
バッテリ 7.7時間(リチウムイオンポリマー)
寸法 約292(W)×約210(H)×約9(D)(mm)
重量 約750g

2016-05-31 購入

 

2016-05-31 2in1? キーボードつきタブレット? SurfaceじゃなくてMIIX700、そして初めてのSSD

かねてから欲しいと思っていたSurface。ネットを漁ってみると、初期不良が多そう、サポートの対応が悪そう。ということで購入をためらっていたらSuerface風のキーボードつきタブレットを見つけた。LenovoのMIIX 700である。メモリは8GB。しかも運良く期間限定セールで安く買うことができた。

とにかく薄くて軽いのがよい。これなら気軽にかばんに入れて持ち出せるな。そして、バッテリの保ちもよい。外出先でバッテリ切れを気にしなくてもよさそう。しかし、キーボードは想像以上にダメだ。店頭で触った感じではどうにかなると思ったのだけど、長時間使うとミスタイプが頻発したり押したキーが入力されなかったりとイライラする(キーボードを机の上から浮かせずに使うとこの症状は改善されたけど..)。そしてキーボード以上にダメなのがトラックパッド。MacBookのトラックパッドとは雲泥の差。2本指でスクロールなどジェスチャに対応しているのはいいのだけれど、繰返しスクロールしていると反応が悪くてスクロールせずにカーソルが移動し、しまいにはカーソルがウィンドウの外に出てしまい、カーソルの位置を戻さないとスクロールできない。あぁ、イライラする。

メモリを大量に消費しそうなVisualStudioを使うとなるとVMではなくて素のWindowsPCが必要かななんてことも考えていて今回の買い物になったのだけれど、こんなことなら素直に薄くて軽いMacBookやMacBookAirを買っておけばよかったのかなぁ。

そういえば、MIIX700でSSDを初めて使うことになった。起動が速いとか音が静かとか言われて久しいけど「確かにっ」って感じ。でも壊れるときは全滅するような気がして今まで躊躇していたんだよね。寿命ってどのくらいなんだろう? 頻繁にバックアップ を取らないから怖いなぁ。

 


コスモなPC 3代目

最後になるかもしれないIntel Mac、Touch Barは便利かな

機種 MacBook Pro(13-inch, Mid 2020, Four Thunderbolt3 ports)
CPU(クロック周波数) 第10世代 Intel Core i5 (クアッドコア、2.0GHz、L3キャッシュ 6MB)
メモリ容量(最大) 16GB
メモリ規格(バスクロック)

PC4-29800(LPDDR4X 3733MHz)

補助記憶 SSD 1TB(PCI-eベース)
グラフックス Intel Iris Plus Graphics
ディスプレイ

13.3インチ(対角)、2560x1600(16:10)、LEDバックライト

オーディオ

3.5mmミニジャック
ステレオスピーカ

インターフェース(無線)

Bluetooth5.0
IEEE802.11a/b/g/n/ac

インターフェース

Thunderbolt3(USB3.1Gen2 Type-C)x4

その他 720p FaceTime HDカメラ
Touch ID
Touch Bar
パートナンバ MWP82J/A
機種ID MacBookPro16,2
バッテリ 58Whリチウムポリマー、最長10時間
寸法 高さ 15.6mm x 幅 304.1mm x 奥行き 212.4mm
重量 1.4kg

2020-11-05 購入


コスモなPC 2代目

薄いMac、マルチタッチトラックパッドから離れられない

機種 MacBook Air(13-inch, Early2015)
CPU(クロック周波数) Intel Core i5 5250U(1.6GHz、L3キャッシュ 3MB、Broadwell-U)
バス規格(速度) DMI2.0(5GT/s)
メモリ容量(最大) 8GB
メモリ規格(バスクロック)

PC3-12800(LPDDR3 1600MHz)

補助記憶 SSD 256GB(PCI-eベース)
グラフックス Intel HD Graphics 6000(VRAM 1MB、メインメモリと共有)
ディスプレイ

13.3インチ(対角)、1440x900(16:10)、LEDバックライト

オーディオ

3.5mmミニジャック
ステレオスピーカ
デュアルマイクロフォン

インターフェース(無線)

Bluetooth4.0+EDR
IEEE802.11a/b/g/n/ac

インターフェース

USB3.0x2
Thunderbolt2x1
SDXCメモリカードスロットx1

パートナンバ MMGG2J/A
モデルナンバ A1466
機種ID MacBook7,2
バッテリ 54Whリチウムポリマー、最長12時間、充放電1000回まで
寸法 高さ 17mm x 幅 300mm x 奥行き 192mm
重量 1.08kg

2017-01-12 購入

 


コスモなPC

初めてのIntelMac、マルチタッチトラックパッドも良好

機種 MacBook 2.0GHz (13-inch, Late 2008)
CPU(クロック周波数) Intel Core 2 Duo(2.0GHz)
2次キャッシュメモリ 3MB
フロントサイドバスクロック周波数 1066MHz
メモリ容量(最大) 3GB (4GB)
メモリ規格(バスクロック) DDR SO-DIMM 204pin、PC3-8500(DDR3 1066MHz) 4GB x 1
DDR SO-DIMM 204pin、PC3-8500(DDR3 1066MHz) 2GB x 1
ハードディスクドライブ MQ01ABD100M(Toshiba、1TB、5400rpm、sATA600)
DVD-ROM/CD-RWドライブ HL-DT-ST DVDRW GS21N (DVD±R DL/DVD±R/CD-RW)
グラフィックボード GeForce 9400M(NVIDIA、256MB DDR3 SDRAM)
ディスプレイ

13.3インチ(対角)、1280x800、約1670万色、LEDバックライト

外部ディスプレイ出力 Mini DisplayPort x 1
インターフェース

Bluetooth2.1+EDR x 1
10/100/1000BASE-T x 1 (RJ-45コネクタ)
IEEE802.11a/b/g/nドラフト2 x 1
USB2.0ポート x 2
ライン入力 x1 (ミニジャック)
ヘッドフォン出力 x1 (ミニジャック)

製品番号 MB466J/A
コンピュータの機種 MacBook5,1
ブートROMのバージョン MB51.0073.B06
寸法 高さ 241mm x 幅 325mm x 奥行き 227mm
重量 2.04kg

2016-11-04 更新
2008-11-21 購入

2008-11-21 我慢の末にIntelMac、マルチタッチトラックパッドは良好だけど...

MacがIntelCPUに移行して数年経ってしまったが、やっと買い替えてもいいなと思えるノートPCがAppleから発売された。購入したのはMacBook 2.0GHz(MB46J/A)。決め手はマルチタッチトラックパッド。指二本のタップでマウスの右クリックの代わりになったりするとマウスがなくても困らない。、指二本による縦横スクロールも快適で、かえってマウスより便利かも。

これで本体がもう少し小さくて軽ければ良かったんだけどな。MacBook Airは軽いけど拡張性が乏しいので結局MacBookを購入することにした。こんなMacBookでも12インチのPowerBookよりは少しだけ軽いからまぁ良しとするか。

それからキーボードはイマイチだね。アルミ筐体の剛性に比べてこのキーボードのヘナヘナ感は何なんだろう。キーを押したつもりが押してなかったりすることが多々ある。こりゃぁ慣れるのに時間がかかりそうだ。

 


パールなPC

念願の軽量コンパクトでタブレット

機種(製造元) SH6WP10A (工人舎)
CPU(クロック周波数) Intel A100 (800MHz)
チップセット Intel 945GU + ICH7U
メモリ容量(最大) 1GB (1GB)
メモリ規格 PC2-3200 (DDR2-400 SO-DIMM) x 1
ハードディスク容量 100GB
GPU

Intel 945GU (VRAM最大251MB 、メインメモリより割当て)

ディスプレイ (内蔵LCD出力)

7インチ(対角) TFT(LEDバックライト) タッチパネル
※ 最大 1024x600、約1670万色

外部ディスプレイ出力 VGA 最大 1600x1200 (アナログRGBミニD-Sub15ピン)
無線

IEEE802.11b/g x1
Bluetooth2.0+EDR x1

テレビ

ワンセグ対応TVチューナー x1

カメラ

130万画素 x1

メモリカードスロット

SDカード(SDHC、SDIO対応)、メモリスティック、MMCカード

インターフェース

10/100BASE-T x1 (RJ-45コネクタ)
USB2.0 x2
CFカードスロット
x1
マイク入力 x1 (ミニジャック)
ヘッドフォン出力 x1 (ミニジャック)

OS Windows Vista Home Premium
寸法 高さ 33mm x 幅 227mm x 奥行き 170mm (標準バッテリ)
重量 993g

2007-07-01 更新

 


2007-07-01 購入早々起動不能に、あわててお助けグッズを購入

購入したばかりの工人舎のPCだが、USBメモリから起動するLinuxを使ってハードディスクのパーティションの数やサイズを変更したらWindowsが起動しなくなってしまった。コンパクトPCだけにCD-ROMは内蔵されていないのでレスキューCDを起動することもできない。さて困った。

最初はUSBメモリにイメージをコピーしてCD-ROMがわりに使えないものかと調べてみたがその方法を見つけることができない。次に考えたのが外付けCD-ROMドライブでレスキューCDを起動すること。しかし外付けCD-ROMドライブは手元にないので新たに購入しなければならない。しかも在庫はDVD-ROMドライブがほとんどで結構な金額になる。うーん、どうしよう。

そんなとき目についたのがIDEをUSB2.0に変換するアダプタ、UD-500SA(Groovy)。このアダプタを使うとIDEインターフェースのドライブをUSBインターフェースでPCに接続することができる。しかも購入したのはS-ATAにも対応しているので将来も安心だ。ちょうどIDEのDVD-ROMドライブが余っているのでこのアダプタを購入すれば新たに外付けドライブを購入する必要もないし他の用途にも使い回しできて一石二鳥だ。

家に帰り、早速このアダプタでPCとIDEのDVD-ROMドライブをつないでレスキューCDを起動し、いろいろといじってみたらPCを見事復活させることに成功した。ふぅ。

復活後はTrueImageでバックアップ、DOSからパーティションを設定、TrueImageで新しく用意したパーティションにイメージを復元、こんな流れでWindowsのパーティションサイズを自分の好みに変更することに成功した。それにしてもLinuxによるパーティションサイズの変更はまだまだ信頼性が低いのかな。数年前から状況はそんなに変わっていないような気が...


2007-07-01 USBメモリ三昧で万歳

購入した工人舎のコンパクトPCにはCD-ROM/DVD-ROMドライブは内蔵されていない。そこで緊急時のことを考えてUSBメモリも購入することにした。値段と使い勝手で容量を悩んだが結局2GBのメモリを選んだ。

早速自宅で実験開始。まずはMS-DOSでUSBメモリのフォーマットとシステムファイルのコピーを実施。工人舎のPCでそのメモリから起動してみたところMS-DOSのプロンプトが表示され、見事USBメモリからのブートに成功した。

次に試したのがLinux。1CD LinuxやUSBメモリからの起動に対応したLinuxは多いが実験に使ったのはPuppy Linux。ネットによるとLinuxに必要な容量が一番少なそうだった。まずはPuppy LinuxをイメージからCD-ROMに焼き、そのCD-ROMからPCを起動する。次に起動したPuppy Linuxで用意されているメニューからUSBメモリから起動できるLinuxをUSBメモリに作成する。操作自体は分かりやすく簡単だ。その後、そのUSBメモリを使って起動したところ工人舎のPCでもPuppy Linuxが使えることを確認した。

うーん、これは楽しいかも。これが巷で話題のUSBブートか。ちょっぴり浦島太郎 でちょっぴりうれしい瞬間だった。


2007-06-30 手書き文字も認識できる日本語入力ソフト、Japanist2003を購入

コンパクトPCの購入にあわせてさらに手書き文字も認識できる日本語入力ソフト、Japanist2003も購入した。

動機はふたつ。ひとつはWindows Vista Home Premiumの手書き文字認識で1文字でも入力するとBackspaceキーなどを入力するソフトウェアキーの表示が消えてしまう点だ。メニューから選べば入力中の文字を取り消すことは可能だがこれだと2アクション、ソフトウェアキーの表示が消えなければ1アクションで済むはずだ。ソフトウェアキーの表示方法を設定で変更できるか調べてみたが分からなかったので他の手書き文字認識ツールも試してみたいと思っていた。

もうひとつはWindowsMobile版のJapanistをW-ZERO3で試用して使い勝手がよかったことだ。WindowsMobile版では入力する文字種を固定できたり文字種が色分けされて表示され種類の違う似た文字を識別しやすくなっていたり、予測変換に対応していた。これならWindows版も期待できるはずだと思っていた。

しかし、Windows版を使ってみるとVistaの手書き認識やWindowsMobilde版のJapanistほど使い勝手はよくない。入力パネルの呼び出しが面倒だったり、その入力パネルも大きすぎるように感じる。期待が大きかっただけに痛いっ! ただ、もし工人舎のPCでVistaではなくWindows XP/2000を使うようになったときのことを考えれば保険になるかな。


2007-06-30 念願の小さなタブレットPCを購入、でもやっぱりキーボードが...

小さくて持ち運びに便利でしかも狭い場所でもキーボードを叩かなくてもタブレットだけで操作できる、でもキーボードもしっかり使いたい、それでもってWindowsも動いてしまう、そんなPCを常々欲しいと思っていた。そんな欲望を満たしてくれそうなPCが工人舎から発売された。購入したモデルはSH6WP10Aだ(仕様)。旧モデルと違い、キーボードを打ちやすくなったのが購入の決め手だ。旧モデルを店頭で触ってみたところ打ち方が悪いとキーを取りこぼしてしまうことがあったので購入には二の足を踏んでいたのだった。

この新モデルのキーボードをしばらく使ってみるとURLの入力などでカンマ、ピリオド、スラッシュを頻繁に打ち間違えることに気づいた。なぜだろうとキーボードを眺めてみると愕然、これらのキーは他のキーに比べて横幅が短いのだ。なるほど、普段使っているキーボードのつもりでカンマなどを打つと幅が違うから打ち間違えてしまうのかぁ(購入前に気づけよ>オレ)。まぁあくまでも外出先で使うつもりのPCでそんなに文章を打つこともない、後は慣れるしかないと思って割り切ろう。


レッドなPC

普段使うWindowsPC

Vendor SOTEC
M/B

SOTECオリジナル? (TriGem Computer Inc. Dublin)
PhoenixBIOS 4.0 Rel. 6.0 01-11-27
CPU: Socket478
Mem: PC133 SDRAMx3

PowerSupply ATE規格/200W
Chipset Intel 845 / 82801BA(ICH2)
CPU Pentium4 1.7GHz(Intel)
Memory

168pin DIMM (PC133 SDRAM、256MBx1)

VideoSystem

RADEON 9250 128MB SDRAM(ATI)

SoundSystem Intel 845 内臓 (AC'97準拠)
HDD 4R160LO (160GB、UATA133、5400rpm、Maxstor)
CD/R/RW/DVD ND-4550A (NEC)
FDD 2mode 3.5"
NIC AN983 (10/100Mbps、ADMtek、オンボード)
TVTuner Inside TNC TV U(ステレオ、音声多重対応)
USB 玄人志向 USB2.0V4-LP ( USB2.0x3+1、VT6212)
I/F (前面) USBx1、IEEE1394(4pin)x1、ヘッドホン端子x1、SPDIF出力(丸型)x1
I/F (背面)

USBx2、IEEE1394(6pin)x1、PS/2x2(Keyboard/Mouse)、
ビデオ入力x1、Sビデオ入力x1、テレビアンテナx1、オーディオ端子x1、
シリアル(D-Sub9pin)x1、パラレル(D-Sub25pin)x1、
アナログCRT(D-Sub15pin)x1、デジタルCRT(DVI 29pin)x1、
FAX/Modemx1、LANx1、
ライン入力x1、マイク端子x1、ライン出力x1、MIDI/ジョイスティックx1

OS Windows XP Home Edition

2008-01-14 更新
2009-02-10 売却

製品仕様


2007-07-09 やってくれるね、XP、ハードディスク交換できない

容量不足に陥った普段使っているWindowsPCのハードディスクの交換に着手。まずは現在使っているハードディスクの内容をTrueImageでバックアップ、そしてハードディスクを交換してリストア。いざ、電源オン! んっ、OSは起動するものも何度やってもログインできない。なぜだろう。

ここで落ち着いて考えてみた。このPCのOSはWindows XP、これでハードディスクの交換も3回くらいかな。あれっ、これってもしかしたらアクティベーションの問題? システム構成を大きく変えるとXPが起動しなくなるなんて話を聞いたことがある。

くぅー。原因を探る時間も余裕もないぞ。仕方ない。今使っているハードディスクのパーティションを切り直して空き容量を増やすことにしよう。

 


2007-07-09 弱り目にたたり目、今度はWindowsのハードディスクの容量が足りない

PowerBookG4のハードディスクの調子が悪いと思っていたら今度は普段仕事などで使っているハードディスクが足りなくなった。ヌーン、こんなときに揃いも揃ってトラブル起きなくても... まぁ、予兆を無視し続けた自分がいけないのだけども...

というわけでつぎのデスクトップPCとノート PC用のハードディスクを緊急で調達した。

メーカー

型式
容量
回転数
規格
備考
日立IBM
HDT725032VLAT80
320GB
7200rpm
ATA133
Deskstar T7K500、8MB
日立IBM
HTS541210H9AT00
100GB
5400rpm
ATA100
Travelstar 5K120

3.5インチハードディスク、DeskstarをデスクトップPCに、2.5インチハードディスクをTravelstarをPowerBokG4に取り付けることにした。


2007-07-09 SOTECのPCを改造、USB環境を充実させる

USBメモリによるOSの起動などますますUSBデバイスを利用する機会が増えてきた。しかし、現在所有するPCでUSB2.0に対応しているのはPowerBookG4だけだ。そこで普段Windows PCとして利用している機会の多いSOTECのPCにUSB2.0の拡張カードを装着することを思いついた。

購入したのは玄人志向のUSB2.0V4-LPだ。ホストコントローラはVT6212で、外部3ポート、内部1ポートを持つ。早速SOTECのPCのケースを外してPCIスロットの利用状況を確認してみると空きスロットがないことに気づく。いやぁ、すっかり忘れてた。でもUSB2.0は使いたい。もう一度スロットを眺めてみる。電話のモデムインターフェースらしきカードが挿してある。これはまったく使っていないのでUSBのカードと挿し替えることにした。めでたし、めでたし。


2006-01-28 .NET Frameworkに待たされる

.NET Frameworkのランタイム環境の起動は時間がかかる。G/Bのユーティリティをアンインストールして対処。

G/Bを交換してからというものログインしてから普通にデスクトップを使えるようになるまで時間がかかるようになった。ログイン後、4、5分はディスクのアクセスが止まらない。

調べてみると、G/Bのユーティリティ、Catalyst Control Center(CLI.EXE)が影響しているようだ。このユーティリティは.NET Frameworkを使っているとのこと。このユーティリティを実行するためには.NET Frameworkのランタイム環境が必要になり、このランタイム環境の読み込みと起動に時間がかかっているようだ。

そこで、G/Bのユーティリティ、Catalyst Control CenterとHYDRA Visonをアンインストールしてみた。すると、ログイン後の状況はG/Bを交換する前に戻ったようだ。ユーティリティが使えないのは残念だが、.NET Frameworkに待たされるよりはましだ。G/Bのユーティリティはアンインストールしたままにしておこう。

今後、.NET Frameworkを使ったアプリケーションが増えると... いやぁ、恐ろしい。


2006-01-06 G/Bを交換してTV出力可能に

G/BをRADEON9250に換装。発色がよい上にTV出力も可能に。ただし、TV-Outには気をつけろ。

トラブルを抱えたGeForce2をさっさと見切り、新しいG/Bを見つけに出かけた。そこで購入したのがATIのRADEON9250のバルク品。主な仕様は次のとおり。

 
型式(メーカー) RADEON 9250 (ATI)
バスの種類(可能な設定) AGP (x4/x8)
GPU 240MHz
メモリの種類(クロック) DDR SGRAM/SDRAM (200MHz)
メモリの容量 128MB
出力 D-Sub15/DVI-I/TV-Out
BIOSのバージョン(日付) 008.017D.016.00 (2004/12/23)
備考 Direct X 9.0に対応
付属品 TV-Outケーブル、CD-ROMx2(ドライバ、PowerDVD)、説明書

前述のようにSOTECのPCに対応したAGPx4のG/Bだ。AGPx8でもx4で使えるのか(商品ラベルを信じる)。しかもTV出力つき。GeForce2には装備されていなかったので欲しかったんだよねぇ

早速換装し、CD-ROMからドライバをインストールしてみたが、GeForce2と同じ症状。VGAモードなら立ち上がるが解像度を上げるとフリーズしてしまう。ということはG/Bの問題ではなくWindowsのレジストリにでも問題があったのか?

せっかく購入したG/Bなのでその後もどうにか使えるようにならないかいろいろと試してみる。まずは最新のドライバをネットからダウンロードして入れ替え。これでもダメ。BIOS画面の設定を確認してみる。すると、AGPに関する設定でメモリ容量を64MBから128MBに変更。これでもダメ。続いてブートログを有効にして起動、フリーズしたところで再起動、このブートログを確認した。すると、agp440.sysの読み込みに失敗していることが判明した。

ネットでこのファイルについて調べてみるとMicrosoftのサイトに「このドライバを管理コンソールでいったん無効にしてみて」と書いてある。おいおい、オレのXPじゃ管理コンソール使えねぇじゃないか。レジストリを直接いじって無効にできないものかさらに調べてみる。agp440.sysのレジストリキー、startの値を4にすればよいらしい。値を変更したら再起動。

おっ、普通に立ち上がったぞ。画面のプロパティからアダプタを確認。おい、VgaSaveってRADEONのドライバを使ってねぇじゃないか。あわててデバイスマネージャーを開く。あれっ、システムデバイスのひとつが無効になっている。んっ、「Intel(R) 82845 Processor to AGP Controller」ってさっきレジストリいじってたagp440.sysじゃないか。なるへそ、ドライバだからデバイスマネジャー使えば無効にできたのね。レジストリエディタを使わなくてもよかったじゃん。もちろん、有効に戻す。そして再起動。

普通に立ち上がったものの解像度は640x480。これまでのパターンだと画面のプロパティで解像度を上げた途端にフリーズだけどな。今度はATI製のユーティリティCATALYST Control Centerで解像度を変更してみる。おぅ、うまくいった。ふぅ。ひとまずこれで様子を見るとするか。

結局、大騒ぎしたGeForce2のドラブルはG/Bを替えても発生したのでWindowsXPのトラブルだった可能性が高い。じゃ、そもそもG/Bを買い替える必要なかったじゃん(大泣)。でも、RADEONを使い始めてみると、まず発色の良さに驚く。鮮やかぁー(笑)。それじゃ、TV出力はどうだ? 問題なし。CATALYST Control Centerで表示位置と大きさも調整できるじゃないか(大笑)。出力がS-Videoでなくコンポジットなのはご愛敬ということで。おまけにTVチューナー&キャプチャカードから取り込む映像も鮮やかだ。G/Bを替えたらPCでTVが映らなくなるのではないかという心配も一気に吹き飛んだ。さらに、TVの映像を録画して再生してみる。こちらも格段に鮮明になった。輪郭が量子化されているのが判別できるほど(爆笑)。GeForce2でTVの映像がくすんでいたのはキャプチャカードに原因があるのかと勝手に思い込んでいた。悪の権化はGeForce2だったか。

最後に注意点をひとつ。今回のG/BにはTV-Out端子がついている。見た目はS端子(S-Video。S端子といえば4ピンだが、TV-Out端子は7ピンだ(ミニDIN7ピン)。てっきりTV-outといえばコンポジット端子だと思っていた。だからTV-Outケーブルなるものが付属していたのか。付属していなかったらTVに出力できないところだった。G/B購入の際にはTV-Outの端子の形状や付属のケーブルなどにも注意しなくては。ただ、端子自体はS端子に似ているからS-Videoでも出力できないかなぁ。

どうにかTV-Outの端子にS端子が挿せないか四苦八苦していたところネットに関連情報があった。実はTV-Out端子にはS端子がそのまま挿せるようだ。ただし、日本のS端子ケーブルの中には端子の外周部に小さな突起があるものがあり、突起があるものはTV-Out端子には挿せないようだ。まさにビンゴ。挿そうと思っていたケーブルのS端子には突起があった。突起のないもの(突起があっても内向きのもの) に替えたら見事S-Video出力にも成功した。ふぅ。


2006-01-04 AGP、バージョンが違うとカードが挿せない

AGPのグラフィックカードを交換するときにはAGPのバージョンに注意すべし。

またしてもSOTECのPCの調子が悪い。WindowsXPを起動すると途中で画面がフリーズしてしまう。フリーズするタイミングはまちまち。起動中だったり、ログイン画面だったり、ログイン後だったり。PCを強制的に再起動することを繰り返しているとどうにか無事立ち上がってくれる。いろいろ試しているとどうもグラフィックカードが怪しい。VGAモードだとフリーズなしで立ち上がる。 GeForceのドライバがVGA以外の高解像度のときだけはなぜ?

こりゃたまらん、ということでグラフィックカードの交換を試みる。まずは自作PCに挿してあるグラフィックカード(ATI Rage Mobility使用)をSOTECのPCに載せ換えてみよう。ところがどっこいSOTEC PCに自作PCのカードが挿せない。ソケットが合わないのだ。ネットでいろいろ調べてみたところ、AGPにはバージョンがあり、M/BやG/B毎にソケットの形状が異なるらしい。整理すると次のとおり。

 
規格 AGP1.0 AGP1.0 AGP2.0 AGP3.0
転送倍率 x1 x2 x4 x8
転送速度 266MB/s 533MB/s 1066MB/s 2.1GB/s
電圧 3.3v 3.3v 1.5v 0,8v
ソケット 左側:狭 右側:広 左側:狭 右側:広 左側:広 右側:狭  

ソケットの形状は対応する電圧と大いに関係があるようだ。対応していない電圧かけるとG/Bが壊れてしまうからだろう。

M/B側のソケットでは、間仕切りされているものとされていないものがある。PCの背面を左側、前面を右側に見た場合、間仕切りを挟んで左側が狭いのがAGP1.0(3.3v)専用、左側が広いのがAGP2.0(1.5v)専用らしい。そして間仕切りされていないものは3.3vと1.5vの両方に対応しているとのこと。

G/B側のソケットでは、2分割されているものと3分割されているものがある。ソケットが2分割されているものは対応する電圧がひとつのもの、3分割されているものは複数の電圧に対応しているものと思ってよいようだ。

手持ちのM/BとG/Bにこの条件を当てはめてみると次のようになる。

 
  SOTECのM/B 自作PCのM/B SOTECのG/B
(GeForce2 MX400)
自作PCのG/B
(ATI Rage Mobility)
ソケット 左側:広 右側:狭 間仕切りなし 3分割

2分割 (左側:狭 右側:広)

電圧 1.5vのみ 3.3v/1.5v 3.3v/1.5v 3.3vのみ
AGP AGP2.0のみ AGP1.0/2.0 AGP1.0/2.0 AGP1.0のみ

ということで、自作PCのG/BはSOTECのM/Bに挿せないことが規格からも明らかになった。ここで話を戻し、調子が悪そうなSOTECのG/Bを交換するならAGP2.0のG/Bを調達しなければならないということだ。さて、GP2.0(AGPx4)のG/Bってまだ売っているのだろうか?

参考: http://www.marimosoft.com/content/AGP/AGP.htm


2004-08-06 USBキーボードを交換

いままで使ってきたMac付属のUSBキーボードだが、入力中にキーが引っかかるようになりどうにも具合が悪い。1999年の冬に購入したのでまだ5年経っていないといったところ。キーボードの寿命ってそんなもの?

そこで、USBキーボードを買い替えるため秋葉原へ向かった。Mac付属のキーボードにはキーボードの両側面にUSBポートが付いていた。これが便利だったので、新しいキーボードもUSBポート付きを探すことにした。

ところが、USBポート付きとなると品種が少ない。しかも値段も高い。USBポートが付いていてもキーボードの背面だったりと気に入るキーボードがなかなか見つからない。

そうしているうちにいくつかの店でUSB接続のテンキーとして使える電卓が激安で販売されているのを発見した。そこでひらめいた。USBポート付きのキーボードはあきらめ、テンキーなしのUSBキーボードを探すことにした。このテンキー電卓とテンキーなしキーボードを組み合わせて使ってみたいという衝動に駆られたわけだ。USBポートは先日買ったUSBハブを活用することを思いついた。

そうして購入したのが、BUFFALO製のBKBC-J91SBK。BUFFALO初のキーボードらしい。テンキーはないが、電源キーや音量キーなどマルチメディアキーも装備している。コンパクトキーボードだとたまに一部のキーの配列が標準と異なっている事があるのだが、すべてのキーの配列は標準どおりだ。キーを押した感覚が軽いのが気に入った。と思ったのもつかのま、実際使い始めてみると著者には押した感覚は軽すぎたかもしれないが、慣れればどうにかなるだろう。結局のところ、おおむね満足といったところだ。


2004-06-05 またしてもSOTEC、True ImageのCDブートではUSBキーボードを抜く

前述のTrue Image PersonalのCDブートを確認したところ、2台あるWindows PCのうちSOTECのPCではCDブートできなかった。ブートの途中でハングアップしてしまう。いろいろ試してみたところUSBキーボードを挿しているとブートしないことが分かった。

前述のとおりSOTECのPCのBIOSはUSBキーボードに対応していない。このことが影響しているのだろうか? まぁ、CDブートが必要なのはリストアのときだけなので、これでも普段のバックアップには影響がない。当面はこのまま使っていくことにしよう。


2004-01-22 17インチでもよかった、ディスプレイは早めに交換すべし

PC切替機のマニュアルを探し、解像度の対応を調べてみた。

ケーブルの交換は必要かもしれないが17"のディスプレイでも使えたようだ。痛いっ。

ここ数年、いままで使っていたディスプレイの電源の不調は感じていたのだが無理して使い続けていた。待機中(未使用時)にガチガチ音がなり、電源のON/OFFを繰り返す症状があったのだ。余裕をもってディスプレイを交換していれば今回のように焦って買物することはなかった。反省である。

19"の値段が下がったら再度ディスプレイの交換を検討することにしよう。


2004-01-22 店頭でさらに悩む、15インチ、アナログ/ディジタル2系統入力を購入

調べた結果を店頭で実物を見て確認してみた。

15"より17"で小さく表示される点についてはなれれば問題がなさそうだ。12"のPowerBookG4ではさすがに小さくなりすぎてフォントの設定などを変えて使っているが、17"であれば小さく表示されたとしてもそのままの設定でどうにか使えそうだ。

アナログ入力とディジタル入力の違いははっきり分かる。ディジタル入力のほうが画像が鮮明だ。液晶ディスプレイ自体はディジタルなのだから当然の結果だろう。鮮明すぎてDVDの試聴などではかえってアナログ入力のほうが少しぼやけて自然に見えるのかもしれない。しかし、現状ではデジタル出力のPCを所有していないのでディジタル入力がなくても困らない。

15"と17"の価格を大まかに比較してみると1万円以下である。17"が断然得だ。アナログ1系統なら4万円で17"が購入できる。心は17"に大きく傾く。しかし、ここで重大な見落としがあることに気づく。PC切替機自体、高解像度の入力に対応しているのか調べるのを忘れていた。17"を購入してから切替機経由で接続できないことが分かったら大きな損だ。かといってもう一度出直すのも面倒だ。

そこで安全策をとり安い15"を探してみたが、電源内蔵で安いものがなかなか見つからない。安いのがないので付加価値を重視することにし、MITSUBISHIのRDT158Sを購入した。

 

形名

RDT158S (MITSUBISHI)
インターフェース アナログ(ミニD-SUB15ピン)x1、ディジタル(DVI-D)x1
応答速度 25ms

輝度

250cd/平方m

コントラスト比

450:1
表示色 約1677万色
視野角 左右150°、上55°、下75°(コントラスト比5)
本体質量 3.7kg(スタンド含む)
外形寸法 幅 34.8cm、高さ 34.4cm、奥行き 16.6cm

将来ディジタル出力のPCを購入しても追加出費がないように2系統入力のディスプレイにした。結局値段は15"を購入したにもかかわらず、17"の安いものとあまり変わらなくなってしまった(悲)。

早速、自宅に持ち帰り使ってみる。ドット抜けなどはなさそうだ。いままで使っていたディスプレイよりも発色もよく画面が見やすくなった(10年前のディスプレイと比べれば当然か)。


2004-01-22 融通の効かないSOTEC、どうにかPC2台とMac1台の切替えに成功

手元にあるUSBキーボードはMacのキーボードのみ。そこでMacのキーボードを2台のPCにつないで使えるか確かめることにした。自作のPCではBIOSの設定を変えたらUSBキーボードだけで問題なく使えそうだ。SOTECのPCはOSが起動してしまえば問題なくUSBキーボードは使えるのだが、OS起動前はキーボードを認識しない。BIOSにもUSBキーボードの設定が見当たらない。SOTECのホームページを調べたが、該当する機種のBIOSのアップデートは見当たらなかった。

やむなくいままで使っていたPS/2のキーボードはSOTECのマシンに緊急用として接続し、SOTECのPCはPS/2とUSB、ふたつのキーボードを使って操作できるようにした。

結局、PC切替機を使い、2台のPCと1台のMacでMacのUSBキーボードとマウスを共用して使うことにした。MacのキーボードでPCを操作するにあたり、一部のキーは認識しないのだがどうにかなりそうだ。

全角/半角キーや変換、無変換、ひらがな/カタカナキーは日本語入力(IME)のキー割り当てを工夫して使わないようにした。CTRL+ALT+DELはMacのキーボードではcontrol+option+テンキーのピリオドになることも分かった。

これで液晶ディスプレイにアナログ1系統入力のものを選んでも問題ない。


2004-01-22 さようならPS/2、PC2台とMac1台をUSBで切替え

ディスプレイ買い替えにあたり、入力を1系統にするか2系統にするか決めかねている。現在、2台のPCと1台のMacで1台のディスプレイを共有している。PC2台はPC切替機でキーボードとマウスとともに切り替えている。その出力とMacの出力をディスプレイの2系統入力にそれぞれつないでいる。この構成のままではアナログ2系統入力の液晶ディスプレイが必須となるが、アナログ2系統のディスプレイは希少である。そこで現状の切替機でPCとMacを切替できるか確かめることにした。

現在2台のPCはディスプレイとPS/2のキーボードとマウスを切替機を使って共用している。一方MacはUSBのキーボードとマウスを使っている。このままではPCとMacを切替えできそうにない。そこでふと考えてみると、PCは世代交代が進みどちらのPCにUSB端子がついているではないか。切替機は元々USBに対応している。であれば、PCとMacを1組のUSBのキーボードとマウスで使えないだろうか。


2004-01-22 うーん、困った、ディスプレイ選び

いざ買い替えるとなるといろいろと悩む。果たして何インチを買えばよいか、入力はアナログ1系統だけでよいかなど。そこで解像度について調べてみた。

 
名称 解像度 横縦比率
QVGA
320x240
4:3
VGA
640x480
4:3
SVGA
800x600
4:3
XGA
1024x768
4:3
WXGA
1280x768
5:3
SXGA
1280x1024
5:4
UXGA
1600x1200
4:3
WUXGA
1920x1200
8:5

従来、画面の横と縦の比率は4:3の場合が多かったが、最近は高解像度化が進み、さまざまな比率があることが分かった。1024x768以下ではどの解像度を使っても比率は4:3なので1台のディスプレイを異なる解像度で使っても問題はなかった。ところが最近の17インチの液晶ディスプレイの解像度は1280x1024で比率が5:4である。ということはそれ以下の解像度で表示すると縦と横のバランスが崩れて表示されてしまうことになる。ディスプレイは解像度を固定して使うことが多いのでそれでも困ることはほとんどないとは思うが、なにか気持ち悪い。

続いて液晶ディスプレイの画面の大きさについて調べた。

大きさ(対角)

解像度 DPI
12"
1024x768
106
15"
1024x768
85
17"
1280x1024
96
18"
1280x1024
90
19"
1280x1024
86

大きさと解像度で画素の密度(ドット/インチ)が決まる。いままで画面の大きさが変わっても画素の密度は変わらないように作られているのかと勝手に思い込んでいた。ディスプレイは72DPI、大きな勘違いである。15インチで表示していたものを17インチで表示すると約12%小さくなるということである。15インチで表示していたものをおなじ大きさで表示するには19インチにするとよいことも分かる。

PCで印刷したものとディスプレイで表示したものの大きさは一致していないのか。厳密な意味でのWYWWYGは実現されていないのである。いままで薄々気づいていたが、数字で比較してみると愕然とする。

ここまでのところを整理する。いままでの使用感を重視するなら15インチ、細かいことを気にしないのなら17インチだろう。 予算に余裕があれば19インチなのだがそんな余裕はない(悲)。

それから、今回購入する液晶ディスプレイは電源内蔵型を選びたい。現在、コンピュータの周りにはPC切替機やルーターなどのACアダプタが氾濫している。これ以上ACアダプタを増やしたくない。慣れと配置の工夫次第でどうにでもなりそうなので、内蔵型にこだわらなくてもよいかもしれないが。


2004-01-22 ディスプレイ、とうとう寿命か

PC互換機を使い始めて10年、最初から使い続けてきたディスプレイも寿命がきたらしい。使っていて突然電源が切れるようになってしまった。一度電源が切れると2、3分経たないと再び電源が入らないのでPCでの作業が滞ること甚だしい。液晶ディスプレイを買い替えることにした。


2002-11-01 またしてもCPUファンを交換

SOTEC PCで最もうるさいと思われるCPUファンを交換した。新しいCPUファンの仕様は次のとおり(購入したファンの箱に仕様がすべて記載されているのがうれしい)。

 

メーカー Cooler Master
型番 DI4-7H53D-OL
対応ソケット Socket478
ファンの寸法 70×70×25mm
回転数 2600RPM
エアフロー 20.5CFM
動作音 28dB
CPUの目安 Pentium4 2.8GHz
Celeron(478pin) 2GHz以上

店頭で動作音を確認してから購入した。帰宅後、実機に取り付けた。CPUファンはヒートシンクと一体型で取り付けも簡単だった。そして結果は良好だ。30dB以下だと音はほとんど気にならない。

当然、CPUファンが静かになると気になるのが電源ファン。今度は静かな電源を探さねば。


2002-11-01 コマンドプロンプトに泣く

WindowsXPへの移行にあたり、 つぎにコマンドプロンプトの環境整備を考えた。

Windows98ではsubstコマンドで仮想ドライブを使っていた。これを使わないとPATHの長さ制限により多くのディレクトリを登録できないためである。ところが、WindowsXPではAUTOEXEC.BATの中ではコマンドを実行できない。環境変数の設定だけは可能である。このあたりはWindowsNTと変わらないところだ。

AUTOEXEC.NTなどの利用も考えたが、あらかじめsubstコマンドを実行することはあきらめた。無理やりsubstコマンドを使うような形になるのであまり美しい方法ではない。

幸い、WindowsXPでは環境変数の長さの制限がWindows98より緩和されているので、仮想ドライブを使わずにPATHなどの環境変数を設定することにした。


2002-11-01 レジストリに泣く

WindowsXPへの移行にあたり、まずWindows98で使っていたレジストリをWindowsXPに移すことを考えた。この際、不意のレジストリの破壊に備えてレジストリをバックアップすることにした。ところが、通常のログオンではレジストリのバックアップを手動で行うことができない。レジストリの情報が記録されているファイルにアクセスできないのである。

インターネットなどで調べたところ、回復コンソールを使えばこれは可能になるとのこと。ただし、回復コンソールでアクセスできるのはルートディレクトリとWindowsのシステムディレクトリだけという制限つきだ。

調査結果に従い、回復コンソールをインストールした。ところが、WindowsXP起動メニューに回復コンソールのメニューはあらわれるのだが、正しいパスワードを入力してもログオンできない。メーカー製のWindowsXPプレインストールマシンで起きる症状のようだ。

WindowsXPの起動フロッピーディスク(Microsoftのホームページで提供)を使えばログオンできるが、起動のたびに6枚のフロッピーディスクを入れ替える手間を考えると回復コンソールは使えない。

つぎに、レジストリの手動バックアップはあきらめ、レジストリエディタを使ってとにかくWindows98のレジストリ情報をWindowsXPに移すことを考えた。OSの種類が違うのでまるごとインポートしても使えないのはあきらか。そこでWindows98のソフトウェアのレジストリ情報(LOCAL_MACHINE\SOFTWAREとCURRENT_USER\SOFTWARE)だけをインポートした。一見、WindowsXPは問題なく動作しているのだが、コントロールパネルを開くことができなくなってしまった。レジストリの一部に問題があると見当をつけ、問題がありそうなエントリを探して修正してみたが、直らない。

結局、ソフトウェアのレジストリ情報まるごとのインポートはあきらめ、個別のソフトウェアごとにレジストリ情報をインポートすることにした。いまのところ問題は起きていない。手間はかかるが、個別ソフトウェアでゼロから環境設定するよりは楽である。


2002-11-01 WindowsXPのリストアCDに泣く

SOTECのPCに添付していたWindowsXPはリストアCDによる提供である。リストア自体はいたって簡単なのだが、自分の環境に合わせてカスタマイズして使うとなるといろいろ面倒だ。リストアできるのは第1パーティションのみ。しかもファイルシステムは強制的にNTFSになる。パーティションサイズが自由になるのだけは救いだ。


2002-11-01 ひさびさのNT、さらばWindows98

SOTECのPCに添付していたWindowsXP HomeEditionはWindowsNTの後継OSである。以前WindowsNT4.0を使っていたが、コマンドプロンプトの使い勝手が悪くしばらく使用するのを敬遠していた。

そんな経緯で今回のWindowsXPである。コマンドプロンプトを使ってみたところ、以前より使い勝手が向上しているようだ。コマンド出力もスクロールバッファに記録されるようになり、パイプも使えるようになった。これなら、Windows98からWindowsXPに乗り換えてもよさそうだ。しかも、SOTECのPCのデバイスドライバはXP用のものしか用意されていないようだ。これでは、WindowsXPに乗り換えざるを得ない。


2002-11-01 SOTECを衝動買い

Mac用のHDDを購入するために秋葉原に出かけたのだが、そこで掘り出し物を発見。Pentium4 1.7GHz、メモリ256MB、HDD60GB、CD-R/RW/DVDのコンボドライブ、TVチューナーの本体が約8万円。あまりいいうわさを聞かないSOTECのG4170AVであるが、ドライブベイの空きとIEEE1394端子やPCカードスロットの前面配置がうれしい。前からこういうパソコンを1台欲しかったのだ。このようなPCを自作するとなると適当なケースもなく部品代も割高になるのでいままで二の足を踏んでいたである。

これで我が家もこれからはテレビパソコン。ただ、ファンがうるさいのが残念。そのうちまた静音化に取り組むとしよう。


シルバーなPC

ノートPCなのに据置で使ってます

機種 PowerBook G4 12"
CPU(クロック周波数) PowerPC G4 (867MHz)
2次キャッシュメモリ(クロック周波数) 256K
システムバスクロック周波数 133MHz
メモリ容量(最大) 256MB (640MB)
メモリ規格 DDR SDRAM SO-DIMM PC2100(266MHz)
ハードディスク容量(接続方法) 40GB x 1 (Ultra ATA/100)
ハードディスクドライブ MK4021GAS (東芝)
DVD-ROM/CD-RWドライブ CD-RW CW-8122 (松下)
グラフィックボード GeForce4MX (NVIDIA)
※ AGP 4x, 32MB DDR SDRAM
ディスプレイ

12.1インチ(対角) TFT XGA
※ 最大 1024x768、約1670万色

外部ディスプレイ出力 VGA / S-Video / コンポジットビデオ
※ 付属のディスプレイアダプタを使用
インターフェース

Bluetooth1.1 x1
10/100BASE-T x1 (RJ-45コネクタ)
56K V.92モデム(RJ-11コネクタ)
USB1.1ポート x 2
FireWire400ポート x 1
ライン入力 x1 (ミニジャック)
ヘッドフォン出力 x1 (ミニジャック)

製品番号 M8760J/A
コンピュータの機種 PowerBook6,1 (version = 3.3)
ブートROMのバージョン 4.5.5f4
寸法 高さ 30mm x 幅 277mm x 奥行き 219mm
重量 2.09kg

2003-07-16 更新
2009-02-16 売却


2007-07-09 PowerBookG4、バックアップできない

標準添付のディスクユーティリティでバックアップを試みるもハードディスクの調子が悪いので何度やってもバックアップが途中でこけてしまう。仕方がないのでアクセスできる範囲のファイルを直に別のディスクにコピーしてバックアップをとることにした。

そして、ネットの情報を見ながら、PCが壊れないかハラハラしながらハードディスクの交換。そしてOSのインストールディスクを入れて電源オン。新しく装着したハードディスクはうまく認識されている。ホッ。

続いてリストア。以前うまく取れたバックアップをリストア、そして直にコピーしたファイルを上書きコピー。メールなど一部のデータが消えてしまったがとりあえず復旧に成功。

一部のデータを失ってしまったのは痛いが、ディスクの容量が80GBから100GBに増え、アクセス速度も向上したはずなのでよしとするしかないか。


2007-07-09 PowerBookG4のハードディスクが壊れる

以前からたまにハードディスクのシークが止まらない現象が発生していたにも関わらず使い続けていたPowerBookG4。この現象が頻発するようになりここにきてやっとハードディスクの寿命が近づいていることに気づく。今までどうにかこうにか使えていたのでハードディスクの特定の場所に変なデータが書き込まれてしまい不整合が発生しているだけだと勝手に思い込んでいた。ノートPCのハードディスクは値段が割高で、いざ交換するとなると修理に出さなくてはと思って躊躇していたのもいけなかった。

後悔先に立たず、転ばぬ先の杖とはよくいったものだ。ネットで調べたら素人でもハードディスクの交換ができそうだ。それなら新しいハードディスクを購入することにしよう。


2006-01-09 MacのUSBで無線LAN

MacのUSBで使える無線LANアダプタ、WL-167g(ASUS)を購入。安心して使うならやっぱりAirMacカードだね。

G/B換装のついでにMacのUSBで使える無線LANアダプタ)を購入。ネットで調べたらMacのUSBで使える無線LANアダプタはいくつかあるらしいが、メーカーのサイトでMacのドライバを公開しているというのでASUSのWL-167gに決めた。秋葉原で何軒か回ったところ見つけたのは1軒だけ、しかも在庫もひとつだったので即購入。

無線LANのアクセスポイントがある実家(自宅にはない)にてMac OS X 10.4対応という最新版のドライバを使って接続テスト。無事使えるもののいくつか気になることがあった。

  1. システム起動後にアダプタを挿さないと使えない感じ。挿したまま起動してもダメ。
  2. たまにカーネルパニックを起こしてフリーズしてしまう。
  3. ドライバ付属の無線LANユーティリティで入力したパスワードは丸見え。

    急場しのぎには使えるって感じかな。自宅では無線LANは使ってないのでこれでも構わないが、無線LANを常用したい場合はやっぱりAirMacカードだね。

    使い方はまずアダプタをUSBポートに挿す。挿すとドライバ付属のユーティリティ、WirelessUtilityUSB.appが自動で立ち上がり、そこで設定してアクセスポイントに接続といった感じ。で、このユーティリティでWEPやWPAで使うパスワードを入力して接続するのだが、この際、入力したパスワードが伏せ字にならずそのまま表示されてしまう。これでいいのって感じ。

    そこで、このユーティリティが使うnibファイルをInterfaceBuilderで開き、パスワードの入力で使うテキストフィールドのクラスをNSTextFieldからNSSecureTextFieldに変更して保存してみた。おっ、パスワードが伏せ字になった。ついでにこのユーティリティのProfile Listで表示されるSSIDも伏せ字で表示できないかなと挑戦したもののこちらは難しそうなのであきらめた。

    ただ、UIで伏せ字にしてもパスワードは暗号化されずにファイルに保存されているんだろうな(悲)。

    ちなみに、このユーティリティは必ずアプリケーションフォルダ(/Applications)の直下に置かないとアダプタを挿したときに自動起動しないので注意。著者はユーティリティを別ドライブに移動して使っているのだが、シンボリックリンクでごまかして使っている。


2003-06-14 メモリも買っちゃいました、PowerBook G4 12インチ

512MBを増設してメモリを640MBに。元々増設用スロットには128MBのメモリが挿してある。標準構成では、このメモリとロジックボードのメモリ128MBをあわせて256MBになっている。メモリを増設するためには元々挿してある128MBのメモリをはずして別のメモリを挿すことになる。つまりメモリを増設するときは128MBのメモリが無駄になる。

なぜこんな形で出荷しなければならないんだろ。ロジックボードに256MB載らなかったのかね。


2003-05-02 やっと戻ってきました、PowerBook G4 12インチ

再三問い合わせた末に3週間以上経ってやっとPowerBookが戻ってきた。部品が取り寄せになったために遅れたそうだ。いくら修理が遅れてもアップルからはいっさい連絡をとらないそうだ。つながりにくいサポートの窓口ヘ本人が連絡をとって修理状況を確認しなければならない。連絡がとれても修理完了予定日も教えてもらえない。こんな対応でいいのかい?

で肝心の不具合はほとんど直って戻ってきた。本体のがたつきは少し残っているがそれ以外は解消。ただ、蓋のがたつきがなくなったと思ったら、蓋が外れやすくなってしまった。うーん、品質に問題あり?


2003-04-14 早速壊れちゃいました、PowerBook G4 12インチ

使い始めて3日も経たないうちに数字の「8」のキートップがとれてしまった。それでも我慢して使い続けてきたが、時間に余裕ができたので修理に出すことにした。

ほかにも購入直後から気になっていた点も一緒に修理してもらうことにした。

  • キーボードのキートップが外れた。
  • 液晶を閉じたときに蓋ががたつく。
  • 平らなところに置いても本体ががたつく。

2003-03-13 思わず買っちゃいました、PowerBook G4 12インチ

実家に戻ることが多くなり、持ち運びに便利なノートPC、PowerBookG4 12インチを購入した。

 
CPU(クロック周波数) PowerPC G4 (867MHz)
2次キャッシュメモリ(クロック周波数) 256K
システムバスクロック周波数 133MHz
メモリ容量(最大) 256MB (640MB)
メモリ規格 DDR SDRAM SO-DIMM PC2100(266MHz)
ハードディスク容量(接続方法) 40GB x 1 (Ultra ATA/100)
ハードディスクドライブ MK4021GAS (東芝)
DVD-ROM/CD-RWドライブ CD-RW CW-8122 (松下)
グラフィックボード GeForce4MX (NVIDIA)
※ AGP 4x, 32MB DDR SDRAM
ディスプレイ

12.1インチ(対角) TFT XGA
※ 最大 1024x768、約1670万色

外部ディスプレイ出力 VGA / S-Video / コンポジットビデオ
※ 付属のディスプレイアダプタを使用
インターフェース

Bluetooth1.1 x1
10/100BASE-T x1 (RJ-45コネクタ)
56K V.92モデム(RJ-11コネクタ)
USB1.1ポート x 2
FireWire400ポート x 1
ライン入力 x1 (ミニジャック)
ヘッドフォン出力 x1 (ミニジャック)

製品番号 M8760J/A
コンピュータの機種 PowerBook6,1 (version = 3.3)
ブートROMのバージョン 4.5.5f4
寸法 高さ 30mm x 幅 277mm x 奥行き 219mm
重量 2.09kg

基本機能には満足している。しかし、本体の発熱と一定以上の発熱時に動き始めるファンの音、CD-Rドライブの動作音が気になる。

また、トラックパッドの位置が気に入らない。キーボードのホームポジションを考えれば、トラックパッドは本体中央ではなくスペースキーの手前にあるべきだ。トラックパッドがスペースキーの位置より右寄りにあるため、どうしても作業中に手のひらがトラックパッドに触れてしまい、マウスが思わぬ方向に跳んでしまう。このトラックパッドの位置、どうにも慣れない。

 


アクアなPC

Mac OS X に惹かれて買ったMac

機種(製造元) PowerMac G4 (Apple)
CPU(クロック周波数) PowerPC G4 (450MHz)
2次キャッシュメモリ(クロック周波数) 1MB (225MHz)
システムバスクロック周波数 100MHz
メモリ容量(最大) 320(128+128+64)MB (1.5GB)
ハードディスク(容量/IF/製造元) ST380021A U6(Seagate/80GB/7200rpm/ATA100)
CD/DVD 4424 CDRW(Philips/CD-R/RW)
Zipドライブ 100MB
グラフィックボード(接続方法) ATI RAGE 128 (AGP 2x)
ネットワークカード(内蔵) Intel 21143互換
ネットワークカード(PCI) GH-EL100P (GREEN HOUSE/Intel 21143)
インターフェース (x個数) USBポート x 2
  FireWireポート x 3 (1基は内部)
  16bitサウンド入力 x 1
  16bitサウンド出力 x 1
  モデムポート x 1
拡張スロット(クロック周波数) PCIスロット(33MHz) x 3
  AGP2xスロット(133MHz) x1
ロジックボードの名称 Sawtooth
ブートROMのバージョン 1.2f4

2003-02-17 更新
2008-04-01 売却

 

2005-05-22 Tiger導入

Mac OS X の最新版、Mac OS X 10.4を購入した。それに伴い、旧システムのバックアップを保管するためにハードディスクも購入した。購入したのは前回と同じMaxtorの4R160LO。前回購入した値段よりも約700円増しで購入。季節ものですねぇ、ハードディスクは。

 

メーカー

型式 容量 回転数 規格 備考
Maxtor
4R160LO
160GB
5400rpm
Ultra ATA133
Diamond Max 16、バッファ2MB

 

2005-01-19 Windows用JIS配列USBキーボードをMacで使う

Mac(Mac OS X 10.2以降)にWindows用JIS配列USBキーボードを挿してもUS(ASCII)配列になってしまい、JIS配列で使えないような場合は次のサイトを参考にしてUS配列をJIS配列に変換するキーボードレイアウトのファイル(US2JIS.keykayout)を導入すべし。

To Modify keymaps in Mac OS X (>=10.2)

キーボードとマウスをUSBに移行した後、Power Mac G4ではJIS配列のキーボードにも関わらずずっとUS配列のまま使い続けてきた。Microsoftキーボードのドライバの設定を書き換えて無理矢理手持ちのキーボードをMicrosoftキーボードと認識させてみたがJIS配列にならず失敗。やっとのことで前述のサイトを見つけるとこができて、無事JIS配列キーボードをJIS配列としてつけるようになった。

今月末に発売されるMac miniは"Windows用のキーボードとマウスが使えます"との触れ込みだがJIS配列でも問題なく使えるのだろうか? 対象はMicrosoftキーボードだけなんてオチにはならないで欲しいな。もう少し待てばどんなJIS配列のキーボードでも正しく使えるOS Xのアップデートが公開されたかもな。


2002-10-31 MacでHDDの引越し

いままで使っていたHDDの内容を新しいHDDにまるごとコピーすることにした。ただ、MacOSXでは単純にファイルをコピーするだけでは正しくコピーできないファイルもある。

最初にdittoコマンドを使いまるごとコピーに挑戦。リソースフォークつきでコピーしたが、コピー先のパーティションでOSXを起動できなかった。

つぎにCarbonCopyClonerというソフトウェアでまるごとコピーに挑戦。こちらは見事コピー先のパーティションでOSXを起動することに成功した。このすばらしいソフトウェアに感謝。

データのバックアップはとても重要な作業である。しかし、OSXに限らずたいていのOSではこのような目的で使えるソフトウェアが標準で装備されていないのが不思議だ。OSXに標準装備のDiskCopyもすぐれているが、一度イメージファイルにしなければならないところが面倒である。


2002-10-31 Mac用にHDDを購入

PowerMacG4で使用中のHDDが手狭になってきた。そこで新しいHDDを購入することにした。購入したのはBarracuda ATA IV (80GB/7200rpm/UATA100/ST380021A/Seagate)。

著者にとってはじめての7200rpmのHDD。事前調査どおり動作音も静か。しかし振動が激しいようでケースと共鳴するようなブーンといった音が聞こえてくる。この音自体はうるさいほどではない。ただ、いままで使っていた同じSeagateのHDD(U6)ではなかった症状なのでちょっと気になる。


2002-10-24 Jaguarでスリープできた

MacOS X 10.1.5以降、我が家のPowerMacG4ではスリープ不能の状態になっていた。このままではいつまでたってもJaguarに移れない。再度、スリープ不能になった原因を調べることにした。

まずは、10.1.4から10.1.5にアップグレードする過程でどのファイルが更新されたか、10.1.5アップグレードパッケージ内のbomファイルを調べた。インターネットの情報なども参考にして、電源管理を行うカーネルエクステンション、ApplePMUに問題がありそうだと見当をつけた。

まずはMacOS X 10.2.1で実験した。10.2.1の/System/Library/Extensions/ApplePMU.kextを10.1.4のもので置き換えたところ、無事スリープするようになった。両方のバージョンを比較するとつぎのとおり。

Mac OS X ApplePMU
10.1.4
1.2.4d1
10.2.1
1.6.2

バージョンが大きく変わっており動作に不安を感じるがしばらくこのまま様子をみることにした。

続いてMax OS X 10.1.5のApplePMUも10.1.4のものに置き換えた。こちらは10.1.5に置き換えた直後の状態ではスリープ不能のままであったが、Networkアップデート1.0を適用した後にはスリープできるようになった。

いままでスリープできなかったためJaguaはほとんど使っていなかったが、これからは使う機会が増えそうだ。


2002-07-16 アップグレードにはまる、ダウングレードに手間取る

いままで順調にMacOSXをアップグレードしてきた。忙しさにかまけて延ばしていた10.1.4から10.1.5へのアップグレードにやっと着手。しかし、10.1.5にアップグレードしたところ、いっさいスリープできなくなってしまったのだ。スリープを愛用していたのでかなりの痛手。ログファイルなどにも情報が残っていないので打つ手なし。そこで10.1.4にダウングレードすることにした。

いざダウングレードするといってもMacOSXの場合、10.1.5をアンインストールすればよいわけではない。MacOSXのCD-ROMから再インストールしなければならないのだ。いままで使ったデータをすべて消すのは面倒なので、ハードディスクの未使用領域に新しいパーティションを追加して、そこにインストールすることにした。

さらに運の悪いことに所有しているのは10.0のCD-ROM。その後に10.1のアップグレードCD-ROMを使う。その後はAppleのサイトからちまちまとパッケージのインストールとなる。

MacOSX10.0 CD
→ MacOSX10.1 Upgrade CD
→ SecurityUpdate 10-19-01
→ InstallerUpdate1.0
→ MacOSXUpdateCombo10.1.3.pkg
→ SecurityUpdate 10-19-01
→ MacOSXUpdate10.1.4.pkg

どうにかならないかなぁ。この手間。さらに10.1.4にした後に開発環境をインストール。旧パーティションからデータの引越しなどなど。1日作業だよ。とほほ。

 


2002-04-25 マッキントシュがさらに静かに

Macのシャーシファンを、以前秋葉原で見つけた山洋製のファン(中古品、500円)と交換してみた。部品がそろわず延期していた作業である。電源コネクタなどを工夫して12Vの電源を取り出してつけ替えた。

以前交換した電源ファン、ハードディスクに続いて、今回のシャーシファンの交換。これによりうるさかったMacが驚くほど静かになった。最近はシャーシファンのうねり音だけでもうるさく感じていただけに大満足である。

それにしても、電源ファン、ハードディスク、シャーシファンを交換しないと静かにならないPowerMacって一体... そのうち純正部品がケースだけなんてことになったりして(笑)。


2002-04-10 ネットワークカードを替えたら直った

いままでMacに追加して使っていたネットワークカードには不具合があった。MacOSXでスリープ復帰後に通信できなくなるのである。ネットワークインターフェースを初期化すると復活するのだが、毎回コマンドを打つのが煩わしかった。

ネットでRealteakのRTL8139のMacOSX用ベータ版ドライバが公開されているのを知る。ちょうどPCでRTL8139のNICを使っているので、このNICがMacOSXで使えるか実験。通信自体には問題ないようだが、このNICはスリープに対応していないことが分かる。

これであきらめるのは悔しい。Mac内蔵のNICと同じチップ(Intel 21143)を使っているほかのNICならどうだろう? 実は文頭で紹介した不具合のあるNICもこのチップを使っている。"Mac対応"と謳っているNICもあるのだが、値段が高い。えぃっ、PC用で売られているが、Intelのチップを使っている手頃な値段(3280円)のNICを見つけたのでそれを購入。

今度はビンゴ!!通信に問題なし、スリープ復帰後にも問題なしだ。これでスリープ復帰後の初期化コマンドから解放される....。快適、快適っ。


2002-04-10 マウスを替えたら直った

いままでOSXで使っていた光学式マウスには不具合があった。システム起動時にメディアの有無に関わらずDVDのトレイが飛び出てしまうのである。秋葉原で格安(980円)の光学式マウスを見つけたので勢いで購入、即交換。恐る恐るMacの電源を入れる...。トレイが飛び出ないっ! でマウスは動くのか...。動くっ!

ということで以前から気になっていたマウスの不具合は見事解決。


2001-12-09 引越しに思わぬ落とし穴、カーネルが更新されていなかった

OSXからWindowsマシンのファイルへアクセスしようとしていた時の話。smbfsでマウントできずに悩んでいた。ログを調べるとカーネルのバージョンが異なりsmbfsモジュールが読み込めないらしい。おやっ、調べてみよう。

まず、"Appleメニュー>このMacについて"でOSのバージョンが10.1.1であることを確認。つぎに、"uname -r"でカーネルのバージョンを調べる。OS X 10.1.1なら"Darwin 5.1"であるはずが"Darwin 1.4"のままである。ってことはデータの引越しでdittoコマンドではカーネルのファイルは更新できないのかな? 単にコピーし忘れたとか?

データをまるごと引越しした後なので、"Software Update"しても"更新する必要なし"なのでアップデートパッケージをAppleのホームページから取得して直接10.1.0から10.1.1へアップデートした。その際必要なのはつぎの3パッケージでインストールの順番もあるとのこと。

  • Security Update(1.0)
  • Installer Update(1.0)
  • Mac OS X Update(10.1.1)

2001-11-25 データの引越し、新しいハードディスクは本当に静か

うるさいハードディスクのデータを新しいハードディスクに移し替える作業を始めた。現在ハードディスクの中には3種類のOSがインストールされている。MacOS9.2はほとんど使っていなかったので、新ハードディスクに新規インストールするだけにした。MacOSXServer1.2は新ハードディスクにインストール後、tarコマンドを使ってデータを移し替えた。MacOSX10.1は新ハードディスクに10.0をインストールした後に10.1にアップグレードした。その後、rsrcオプションつきのdittoコマンドを使ってデータを移し替えた。

データの引越し後、今のところ特に不具合は発生していない。

今回の引越し作業で驚いたことは新しいハードディスクの静粛性。ディスクのアクセス音がまったく聞こえない(といっていいくらい静か)。今まではログイン後にいくつかのアプリケーションが起動し、それに合わせてアクセス音が聞こえていたのでアクセス音が聞こえなくなると「そろそろ使い始めていいかな」と見当がついていたのだが、新しいハードディスクに替えてからはアクセス音が聞こえないのでいつアプリケーションの起動が終わったか分からない。使い始めの見当がつかないのでおかしな感じだ。Seagateのハードディスク、おそるべし。


2001-10-31 Macも光学式マウスに変更したら思わぬ発見が...

M/B交換に伴う作業もひと段落し、PCが壊れる前の買い物で手に入れた部品などの取付を始めた。まずは光学式マウス。PCでは以前から使っていたのだが、たまたま安い光学式マウス(PS/2とUSB兼用)を見つけたのでMac用に購入。

早速Macに接続して使っているのだが、そこで思わぬ発見。今までのマウスは普通のマウス(メカニカル式とでも呼ぶのかな?)だったので、Macのスリープ中に少しでもマウスが動くとスリープが解除されてしまっていたが、光学式マウスの場合、マウスが動いただけではスリープが解除されないのである。

著者にとってこの現象はありがたい。狭い机で作業をしているとスリープ中のMacのマウスをつい動かしてしまい、その都度Macが動作を再開するといった状況だった。これが結構気になる。今まではマウスを動かさないように気を使いながらの作業していたのだが、それから解放されて今はラッキー。


2001-10-24 ディープスリープが好き

最近よく思うこと、それはサスペンド。現在所有しているPC互換機はサスペンドした後もCPUファンや電源ファンは回りっぱなしでいかにも電源食ってますといった様子。一方、Macintoshのサスペンドした後はファンも停止して完全に沈黙する。この状態をディープスリープと呼ぶらしい。これはいい。MacOSXではスリープ状態からの復帰時間は1、2秒である。Macは最近ディープスリープの状態のまま放置しておくことが多い。

ディープスリープできる新しいPCが欲しくなってしまったが、これ以上PCを増やしても置くところがない。それならいままでPC互換機が担っていたファイアーウォールをMacに移してしまおうか。そうすれば、普段は節電しておいて使いたいときすぐにインターネットを使うことができる。


2001-10-04 バージョンアップしました、Mac OS X 10.1に

開店前から並び整理券をゲットして、9/29に無料配布のMac OS X 10.1のアップデートCDを入手した。開店前から並ぶとは我ながら若いっ、なんて思っていたら整理券配布までには20名程度の行列が... 地元のパソコンショップにも関わらずこのにぎわいとはなかなかの人気。

即バージョンアップしたいところであったが、無料配布のCDには開発環境が添付されていなかったので、開発環境のインターネット配布を待つことにした。そうこうしているうちに今週になって早速開発環境が公開され無事バージョンアップに着手できた。

アップデートCDにはバージョンアップ方法の詳しい説明書が添付されていなかったので多少不安だったが、難なくOpenFirmwareとMacOS9、MacOSXのバージョンアップ、開発環境のインストールが完了した。

MacOSX 10.1を使ってみた感想は一言でいうと"サクサク"だ。以前のバージョンでは何をするにもちょっとしたタイムラグがあるように感じていたが、その気持ち悪さがなくなった。

まだまだ、"いたせりつくれり"、"かゆい所に手が届く"的なレベルには達していないが、これで誰でも安心して使えるレベルには達したのではないだろうか?

さぁ、みんなでOS Xを使い始めてみようっ。まだ観たこと、触ったことがないひとは電気店などで一度OSXを体験してみては? デスクトップ画面、文字の美しさは必見。

それから、今度のバージョンアップでうれしいのはDVDプレイヤーが標準添付されていること。MacOS9で観るより再生がスムーズに感じる。これでコンピュータの動作音が静かになれば我が家のホームシアターとしては満足なのだが... とその前にDVDプレイヤーは最初のバージョンから標準添付されているべきソフトウェアなのになぁ。以前のバージョンはやはり正式版というより評価版だったのかな。それでも製品として売っていたわけだから商魂たくましい。それを購入している著者は一体何者?

最後にメモがわりに今回の作業に伴うバージョン番号の変化を記す。

  新バージョン 旧環境
Mac OS X 10.1 10.0.4
Mac OS 9 9.2.1 9.1
OpenFirmware 4.18f5 3.24f1

 


1999-12-04 初めての林檎が届く
   
   	作者にとって初めてのApple製品、初めてのMacintosh、PowerMac G4が届く。
	初回製造モデルのPowerPC G4 450MHz、メモリ128MB、HD20GB(UATA/66)を売りきれ寸前に購入した。
	MacOS X で遊ぶぞっ。 といってもMacOS Xのリリースはまだまだ先。あせり過ぎたかな。
   
   	購入したG4の主な仕様は次のとおり。
CPU(クロック周波数) PowerPC G4 (450MHz)
2次キャッシュメモリ(クロック周波数) 1MB (225MHz)
システムバスクロック周波数 100MHz
メモリ容量(最大) 128MB (1.5GB)
ハードディスク容量(接続方法) 20GB x 1 (Ultra ATA/66)
DVD-ROM/CD-ROMドライブ GD-3000 (日立 rev020s)
Zipドライブ 100MB
グラフィックボード(接続方法) ATI RAGE 128 (AGP 2x)
インターフェース USBポート x 2
FireWireポート x 3 (1基は内部)
16bitサウンド入力 x 1
16bitサウンド出力 x 1
モニター出力 x 1
モデムポート x 1
拡張スロット(クロック周波数) PCIスロット(33MHz) x 3
AGP2xスロット(133MHz) x1
ロジックボードの名称 Sawtooth
ブートROMのバージョン 1.2f4

 


イエローなPC

OPENSTEPを入れてます

M/B GA-586ATE (AT規格/GIGABYTE)
Chipset 430FX (Intel)
CPU WinChip2 (200MHz/IDT)
Memory SIMM 48MB
Video VIPER PCI (Diamond)
VideoChip
Power9000 (Weitek)
HardDisk ST34321A (4.3GB/Seagate)
CD-ROM FX120T (12倍速/メーカー不明)
FD 3 mode 3.5"
NIC #1 NE2000互換
Keyboard 109日本語キーボード
OS OPENSTEP 4.1J

2002-10-17 更新
2003-02-17 売却


 


[ お知らせ | PCのはなし | スキーのはなし | 映画のはなし | 旅の風景 | 作者にメール | 調べる | ホームに戻る ]

キオクノカケラ
http://yy.saloon.jp/kakera

eXTReMe Tracker